福地山(ふくちやま)1672m |
登った日 | 平成23年7月15日(金) 晴 2人 | |
登り口 | 岐阜都 高山市 福地温泉 | |
道順 | 豊橋ー豊川IC−飛騨清見IC−高山−平湯−福地温泉 3時間40分 270km | |
登り時間 | 福地温泉ー(1時間20分)−第一展望台−(13分)−第二展望台−(12分)−第三展望台−(17分)−第四展望台ー(25分)−福地山 2時間30分 | |
頂上 | 笠ケ岳、槍ヶ岳、穂高岳、焼岳 | |
地図 | ![]() |
宇宙物理学最先端の研究施設 東京大学の「スーパーカミオカンデ」や東北大学の「カムランド」を見学するGSA(ジオ・スペース・アドベンチャー)に応募すること10回以上、10数年かかってやっと当選しました。GSAは地中1000mの探検イベント、毎年7月の2日間だけ神岡鉱山の坑内に入ることができます。
ちょうどよい機会なので、奥飛騨温泉郷の福地温泉に泊まり、福地温泉に登山口のある福地山に登りました。
朝6:20に家を出、福地温泉登山口に着いたのは10:00でした。登山口には駐車場があります。登山口前に朝市呼ばれる午前中だけ開いているお店があり、飲み物を買いました。
「昔ばなしの里」の向かい側に「福知山登山道入口」と書いた標識があり、コンクリート階段を登って行きます。標高差は700mほどです。登山道は2004年に整備され、歩きやすい道となっています。
![]() |
![]() |
登山口前のお店。奥が「昔ばなしの里」 | 登山口 |
ジグザグに付けられた道を登って行くと、20分ほどで福地温泉街が見下ろせる焼岳展望小屋に着きます。焼岳が福地温泉街の上に見えます。噴煙も見えました。
![]() |
![]() |
焼岳展望小屋 | 焼岳展望小屋からの焼岳 |
ジグザグの道が続きます。谷コースとの分岐を経て、30回ほどのジグザグを繰り返し、疲れるころ第一展望台に着きました。素晴らしい展望です。疲れも癒されます。槍や穂高が正面に見えます。ここで山を眺めながらおにぎりを食べました。 |
|
![]() |
![]() |
第一展望台 | |
![]() |
![]() |
槍ヶ岳 | 憮然平 |
道はやがて谷コースと山コースに分かれています。道の広い谷コースを行きました。第二展望台に着きました。木の枝が切り払われ整備されており、展望がよくなっています。笠ケ岳の鋭鋒が大木場の辻の上に聳えて見えます。
![]() |
![]() |
第二展望台からの笠ケ岳 | 第二展望台からの笠ケ岳・槍ヶ岳・穂高 |
山コースと合流し、10分ほどで第三展望台に着きました。ここからは焼岳が正面に見えます。いったん鞍部に下り、登り返して第四展望台に着きました。焼岳が間近に見えます。
![]() |
![]() |
第三展望台からの焼岳 | 第四展望台からの焼岳 |
10分ほどで乗鞍展望台となり、さらに10分ほどで頂上に着きました。180度の素晴らしい展望です。笠ケ岳・槍・穂高・焼岳など北アルプスの主峰が広がっています。 |
|
![]() |
![]() |
乗鞍展望台 | 福地山頂上 |
![]() |
![]() |
福地山頂上より笠ケ岳 | 福地山頂上より槍・穂高の峰々 |