源氏山(げんじやま)1827m 大峠山(おおとうげやま)1908m |
登った日 | 平成18年6月10日(土) 曇 単独 | |
登り口 | 山梨県 増穂町 丸山林道登山口 | |
道順 | 豊橋ー三ケ日IC−(東名)−清水IC−増穂町−丸山林道登山口 3時間30分 | |
登り時間 | 丸山林道登山口−(1時間5分)−大峠山分岐ー(35分)−大峠山−(20分)ー大峠分岐−(30分)ー源氏山 源氏山:1時間35分 大峠山:1時間40分 |
|
地図 | ![]() |
|
頂上 | 荒川岳、赤石岳 (途中の林道より) |
丸山林道をほぼ最高点まで行くと分岐があり、右へ行くと櫛形山へ、左へ行くと奈良田へ行きます。このときは奈良田方向へはゲートがあり、通行止めとなっていました。登山口はこの近くなので差し支えありません。
この辺に駐車し、ゲートを越えて行きます。すぐに源氏山と書いた案内板があり、林道が分かれています。この林道は昨年造られたようです。その林道を行くと、源氏山登山口の標識があります。
ここは林道も続いており、登山道を行くかそのまま林道を行くか選べます。ここは林道を行ったほうがよいようです。私は知らなかったので登山道を行きましたが、林道を行くほうが荒川岳、赤石岳の展望がよく、また起伏が無いので歩き易く、距離も変わりません。その先で登山道に出ることができます。帰りはこの林道を通りました。
![]() |
![]() |
|
奈良田方向のゲート | 荒川岳(中央)と赤石岳(左) |
大峠山・源氏山・仙城の分岐に出ます。はじめ大峠山に行きました。大峠山は山梨百名山に入っていないので、あまり人も来ていません。樹林に囲まれた頂上で展望はありません。
![]() |
![]() |
|
分岐 | 大峠山頂上 |
また分岐に戻り、源氏山の方向に行きます。源氏山は円錐状の独立峰をしています。すぐに霧に隠れてしまいました。源氏山の頂上も樹林の中です。こちらは6人ほどの人が居りました。
![]() |
![]() |
|
源氏山頂上 | 源氏山頂上の登山客 |
帰りは来た道を戻りました。隣の櫛形山はあやめで有名で、その季節には大変賑わいます。
トップページ