白馬岳(しろうまだけ)2,932m 白馬鑓ケ岳(はくばやりがたけ)2,903m |
登った日 | 平成10年7月27・28日(月・火) 雨・曇 2人、 昭和48年7月 | |
登り口 | 長野県 小谷村 栂池自然園 | |
道順 | 豊橋ー設楽ー飯田IC−豊科IC−栂池高原ー(ロープウェイ)ー栂池自然園 | |
登り時間 | 栂池自然園登山口ー(1時間)−天狗原ー(1時間30分)ー白馬大池山荘(泊)ー(1時間20分)ー小蓮華岳ー(1時間20分)ー白馬岳ー(20分)−白馬山荘ー(3時間)ー白馬尻ー(50分)ー猿倉ー(タクシー)−栂池高原 5時間10分 |
|
頂上 | 朝日、雪倉、立山、剣、槍、北アルプス | |
地図 | ![]() |
|
コメント | 5:30に家を出、白馬駅に10:30に着く。白馬村から登る予定であったが、時間が遅くなったので変更し、栂池に向かう。ロープウェイ終点の栂池自然園に12:00に着く。 天狗原、白馬乗鞍岳を経て、14:30 白馬大池山荘に着く。途中雨に降られ、風もあり寒く難儀する。周辺は霧で全く見えず。しかし雷鳥に会えた。白馬村から登ると、頂上村営山荘泊まりで5時間30分、こちらは2時間30分の歩きであった。白馬村から登らないでよかった。小屋は満員で、1畳1人の割合だった。 |
翌日は4:45に出発する。雨は降っていないが霧である。しかしご来光のとき瞬間だけ霧が晴れた。7:25に白馬岳に着いた。立山、剣など近くに見える。天気は悪く寒いが、登山者は多い。雪渓を下りる。花がきれいだ。また雨に降られたが、12:50猿倉に着いた。今日は6時間50分歩いた。タクシーで栂池高原に戻り温泉に入った。 白馬岳には昭和48年にも総勢10人で反対コースから登った。そのとき白馬山荘に泊り、杓子岳、白馬鑓ケ岳を往復した。下りは白馬大池から蓮華温泉に下り、バスで平岩駅にでた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
白馬大池と白馬大池山荘 | 白馬頂上 | 白馬岳頂上より剣岳(右)と立山(中) |
昭和48年7月
![]() |
![]() |
||
白馬鑓ケ岳頂上 | 白馬山荘 |