蛾ケ岳(ひるがたけ)1,280m |
登った日 | 平成17年5月9日(月) 晴 2人 | |
登り口 | 山梨県 市川大門町 四尾連湖 | |
道順 | 豊橋ー三ケ日IC−清水IC−身延町−四尾連湖 3時間30分 200km | |
登り時間 | 四尾連湖ー(1時間15分)−蛾ケ岳 1時間15分 | |
頂上 | 富士山、南アルプス、北アルプス、八ヶ岳、奥秩父 | |
地図 | ![]() |
|
コメント | 山奥のこんな高いところに湖があるのにびっくりする。湖は濃い緑色で神秘的な感じがする。伝説があるようだ。 この池には四つの尾を持った竜が住んでおり、四尾連湖(しびれこ)という名がついたという。また、この地に住む牛の化け物をある兄弟が命を犠牲にして、退治したところ雨が降り出した。干ばつのときには湖に牛の頭を沈め雨乞いをすると、雨が降り出すという伝説があるという。 湖畔には野沢一(詩人、41歳、昭和20年没)の文学碑があるというが、行かなかった。 |
道の突き当りが登山口で、その横が有料駐車場となっている。登山道は広く歩きやすい。若葉が美しく快適である。最後の10分ほどが急登で頂上に着く2方向が開けている。1方向は富士山が正面に見え、その反対方向に南アルプスが見える。四尾連湖がかなり高いところにある。南アルプスと四尾連湖の間、低いところに甲府の町並みが横たわっている。今日は霞んでいて展望が利かないが、天気がよければ、八ヶ岳、北アルプス、霧が峰も見えるようである。 7人に会った。湖にも寄って帰った。 |
![]() |
![]() |
|
蛾ケ岳頂上 | 頂上から富士山 | |
![]() |
||
頂上から南アルプス | 四尾連湖 |