奥穂高岳(おくほたかだけ)3,190m 前穂高岳(まえほたかだけ)3,090m 涸沢岳(からさわだけ)3,110m |
登った日 | 昭和49年8月17.18.19日 晴 5人 | |
登り口 | 長野県 安曇村 上高地 | |
道順 | 豊橋ー松本ー上高地 | |
登り時間 | 上高地(泊)−(3時間)−横尾ー(3時間)−涸沢ヒュッテ−(2時間30分)−分岐ー(30分)ー涸沢岳ー(30分)ー奥穂高山荘(泊)ー(50分)−奥穂高岳ー(1時間20分)ー紀美子平ー(40分)ー前穂高岳ー(2時間)−岳沢ヒュッテー(2時間20分)−上高地 奥穂高岳: 9時間20分、 前穂高岳: 11時間20分、 涸沢岳: 9時間 | |
頂上眺め | 立山、後立山、富山湾 | |
地図 | ![]() |
|
コメント | 上高地の村営ホテルに泊まり、5:00に出発した。梓川沿いの平坦な道を行く。徳沢園で横尾への道をとる。横尾からは槍ケ岳への道と別れる。やがて屏風岩が姿を現す。屈指のスケールを誇る岩である。 樹林帯を抜けると涸沢となるが、長い道のりである。涸沢ヒュッテ上のテラスからの眺めは素晴らしい。カールの中の岩稜ザイテングラードを行くが、きつい登りである。 奥穂高山荘分岐に着いた。時間があるので涸沢岳を往復することにする。涸沢岳は30分ほどで行けた。また分岐に戻り奥穂高山荘に着いた。 |
今日はここに泊まる。山荘前のテラスは広く展望もよい。 翌日は5:30に出発した。岩場のハシゴを登り、奥穂高岳山頂に着いた。槍ケ岳が聳えて見える。西穂、焼岳が反対側に見える。360度の素晴らしい展望である。しばし展望を楽しみ、前穂高岳に向かう。途中ブロッケン現象にも出会えた。 吊り尾根を行くと紀美子平を経て前穂高岳である。ここも展望が素晴らしい。前穂高岳からは岳沢のほうに下り、上高地へ戻った。同僚5人と登った |
![]() |
![]() |
|
南岳からの奥穂高岳(中) 平成20年撮影 | 上高地河童橋 平成21年撮影 | |
![]() |
![]() |
|
徳沢園 平成21年撮影 | 横尾 平成21年撮影 | |
![]() |
![]() |
|
屏風岩 平成21年撮影 | 前穂高岳(左)と涸沢小屋 平成21年撮影 | |
![]() |
![]() |
|
涸沢 奥は涸沢ヒュッテ 平成21年撮影 | 奥穂高岳(左)と涸沢岳 平成21年撮影 | |
![]() |
![]() |
|
涸沢よりザイテングラードを見る | 奥穂高岳頂上 槍ケ岳を望む |