地蔵岳(じぞうたけ)2,764m 観音岳(かんのんたけ)2,840m 薬師岳(やくしたけ)2,780m |
登った日 | 平成4年8月10日(月) 晴 2人 | |
登り口 | 山梨県 芦安村 夜叉神峠入口 | |
道順 | 豊橋ー三ヶ日IC−清水IC−身延−夜叉神峠入口 4時間00分 | |
登り時間 | 夜叉神峠入口−(1時間)−夜叉神峠−(4時間)−苺平−(2時間10分)−薬師岳ー(50分)−観音岳ー(40分)−鳳凰小屋(泊)−(1時間50分)−地蔵岳ー(4時間20分)−広河原 薬師岳: 7時間10分、 観音岳: 8時間、 地蔵岳: 10時間30分 |
|
頂上眺め | 仙丈岳・北岳、甲斐駒ケ岳、富士山、八ヶ岳、金峰山 | |
地図 | ![]() |
|
コメント | 次男(15歳)と行く。夜叉神峠入口に広い無料の駐車場がある。幅広い道をジグザグに登ってゆくと、約1時間で夜叉神峠に着いた。白峰3山の眺望がよく、ヤナギランが咲き乱れていた。大崖頭山(おおがれあたま)のコルを越え、原生林を登り詰めると、苺平に着く。ここからは緩やかな下りで、平地となっているところに南御室小屋があった。森林限界となり、砂の道を行くと、薬師岳に着く。甲斐駒ケ岳、富士山、八ヶ岳など大パノラマの展望である。 展望のよい稜線を行くと、最高峰の観音岳である。一級の展望である。特に地蔵岳のオベリスク(方尖柱)が際立っている。 |
観音岳からは途中の分岐より鳳凰小屋に降り、宿泊する。翌日は白砂の急な道をまた登り返し、地蔵岳に向かう。地蔵岳を往復し、数多くの地蔵さんが祀られている賽の河原を白鳳峠に向かう。ハイマツの岩稜帯を急降下して白鳳峠に着いた。白鳳峠からは縦走路を右に見送り、樹林帯を急降下して、南アルプス林道に出た。ここからは林道を歩き、広河原に着いた。鳳凰3山を終え充実した達成感を味わった。 広河原からはバスで夜叉神峠まで戻ろうとしたが、タクシーがバスと同じ料金で行くという。しかしタクシーも心得たもの、6人のギュウギュウ詰めで夜叉神峠入口まで戻った。 |
![]() |
![]() |
||
白峰3山をバックにヤナギラン咲く夜叉神峠 | 南御室小屋 | ||
![]() |
![]() |
||
薬師岳頂上 | 観音岳に向かいます | ||
![]() |
![]() |
||
観音岳頂上 | 観音岳頂上より地蔵岳のオベリスク | ||
![]() |
![]() |
||
地蔵岳。地蔵さんが大勢おわします。 | 地蔵岳から左より農鳥岳、間ノ岳、北岳 | ||
![]() |
![]() |
||
地蔵岳から左より千丈岳、アサヨ峰、甲斐駒ケ岳 |
地蔵岳から八ヶ岳 | ||
![]() |
![]() |
||
地蔵岳から富士山 | 地蔵岳のオベリスク |