保月山(ほずきやま)1273m 杓子岳(しゃくしたけ)1440m 中岳(なかだけ)1467m 経ヶ岳(きょうがたけ)1625m |
登った日 | 平成20年6月7日(土) 晴 単独 | |
登り口 | 福井県 大野市 広域農道法恩寺線登山口 | |
道順 | 豊橋ー岡崎IC−白鳥IC−九頭竜ダムー六呂師ー広域農道法恩寺線登山口 3時間30分 | |
登り時間 | 広域農道法恩寺線登山口−(55分)ー保月山ー(45分)−杓子岳−(20分)ー中岳ー(15分)ー切窓ー(55分)ー経ヶ岳 上り時間: 保月山55分 杓子山1時間40分 経ヶ岳3時間10分 | |
頂上 | 荒島岳、法恩寺山、取立山、白山、野伏ケ岳 | |
地図 | ![]() |
寝すぎて高速道のETC深夜割引は間に合わなっかたが、通勤割引は利用できた。六呂師スキー場近くの広域農道法恩寺線は舗装の立派な道だ。登山口まで7kmほど走る。
8:00頃着いたが、既に車が3台あった。奥の駐車場に置く。登山口に看板があり、明日は道路が規制されるという。今日なら予定が狂う所だった。保月山までは、はじめは岩石の急登 終わりもやや急登があり、頂上に着く。樹林に覆われているが、六呂師集落はよく見える。
![]() |
![]() |
|
中継所前の駐車場に車を置く | 林道規制の看板 | |
![]() |
![]() |
|
林道からの登山口 | 保月山頂上 |
少し行くと杓子岳(釈氏ケ岳とも言うようです)が見える。経ヶ岳も見え出した。さらに進むと牛岩という岩峰があり、これを越えてゆく。もう一つ岩塊を越えて、アップダウンを繰り返すと杓子岳に着く。このあたりは草原状で展望がよい。経ヶ岳が形よく聳えている。
![]() |
![]() |
|
杓子岳 | 経ヶ岳が見え出す | |
![]() |
![]() |
|
杓子岳(釈氏ケ岳)頂上 | 形よい経ヶ岳 |
経ヶ岳を見ながら草原状の道を一旦ゆるく下り、上ると中岳に着く。ここも展望がよい。経ヶ岳の登山道もよく見える。
![]() |
![]() |
|
中岳頂上 | 経ヶ岳登山道 |
中岳からは大下りし、切窓という最下点に出る。ここは別の登山道からと出合いになっている。経ヶ岳への登りは相当にきつい。ほとんどが直登でしかも今日はぬかるみの道、笹につかまりながら登る。やっと頂上に着く。標準時間よりかなり時間がかかった。360度の展望だが、あいにく雲がかかり、見えない。10人ほどがいた。
11:30頃だったので、喉をうるおし、おにぎりを食べる。疲れて1つ食べただけだった。そのあとも続々と登山者が上がってきて、賑わってきた。まだまだ登山道を歩いている人もたくさんいる。
![]() |
![]() |
|
切窓のコル | 経ヶ岳頂上 | |
![]() |
![]() |
|
頂上の賑わい | 杓子岳(奥)と中岳 雪渓も見える |
この山は大変な割には人気のある山のようだ。梅雨の晴れ間の1日ということかもしれない。晴れているときは展望が素晴らしいだろう。下りは来た道を戻った。2時間30分であった。