瀬戸の岩礁です。 |
猪鼻湖の命名となった岩礁にある猪岩です。 |
 |
 |
|
|
猪鼻湖神社前の太鼓橋です。 |
猪鼻湖神社です。 |
 |
|
|
|
猪鼻湖神社の鳥居から橋を見ました。 |
岩礁から見た猪鼻湖と三ケ日の街です。 |
 |
 |
|
|
銀色の吊り橋です。 |
赤い吊り橋です。 |
 |
 |

車は赤い橋を通り、その先で右の駐車場側の側道に入ります。さらに100mほど進んだところがサイクリングロードの入口となっています。入り口の前はじゅうぶん車を置くことができます。
以後写真は断り書きの無い限り進行方向から写しています。

|
この遊覧船乗り場の左の側道を100mほど行きます。 |
ここがサイクリングロード入り口です。白い建物の手前です。 |
 |
 |
|
|
サイクリングロード入り口は進行方向と逆の方向に海側を見るとこんなふうです。 |
車道をわたる歩道橋です。 |
 |
 |
|
|
歩道橋の上から進行方向と逆方向の海を見てみました。 |
車道を地下道で横切ります。 |
 |
 |
|
|
湖岸を目指しサイクリングロードが続きます。 |
松の並木道となりました。ここまで約20分くらいです。 |
 |
 |
|
|
松の並木道は続きます。すばらしい景観です。 |
松並木から見た猪鼻湖と三ケ日の街です。 |
 |
 |
|
|
松の並木道が終わり、ずっと湖畔の道が続きます。 |
東急リゾートに着きました。ここまで約40分です。 |
 |
 |

ここから東急リゾートの中を通り、続きのサイクリングロードの入口に行きます。これがたいへん分かりにくいのです。道路には表示がありますが、案内板はありません。迷路のような中を道路面の表示を見ながら行きます。その間の略図を次に書きますが、距離も1.6kmほどあります。
せっかくこんな立派なサイクリングロードがありながら、あまり利用されていないことの一つは、この出入り口の分かりにくさにあると思います。道路には書いてありますが、ここから歩き始めようとする人には、出入口に行くことがたいへん困難です。

|
|
|
ここからリゾートタウンに入って行きます。 |
東急リゾートの中の道です。分岐が多いので気を付けてください。 |
 |
 |
|
|
道沿いではありませんが、途中奥に入ったところに売店・ヨットハーバー・リゾートホテルがあります。 |
ヴィラの中をくねくね行くと比較的広い四ツ角に出ます。そこを左折します。 |
 |
 |
|
|
簡易保険保養センター近くなると歩道に案内があります。ここを左に曲がります。車が入れませんので、車のときはこの先で曲がり少し戻ります。(上の略図を見てください) |
ここに出てくるので直進します。車のときは写真の方向から来ます |
 |
 |
|
|
やっとサイクリングロードに出ました。ここからは一本道です。 |
唯一このような句碑がありました。 |
 |
 |
|
|
津々崎に向けて湖畔の道を行きます。 |
このような案内板がありました。 |
 |
 |
|
|
老人ホームの前を行きます。 |
そのまえからの猪鼻湖です。正面窪んだところが瀬戸です。 |
 |
|
|
|
橋を渡ります。つつさき橋です。この道は県道です。 |
天浜線に平行しています。 |
 |
 |
|
|
津々崎(つつさき)の集落です。 |
鴨がたくさんいます。猪鼻湖はどこに行っても鴨が見られます。 |
 |
 |
|
|
津々崎の車道と合流しました。ここからは車道の歩道を行きます。 |
歩道は広く歩きやすくなっています。 |
 |
 |
|
|
湖へ突き出たところに弁天様がお祭りしてありました。 |
三ケ日中学校前を通り過ぎると突き当たります。左へ行くとサイクリングロードとなります。 |
 |
 |
|
|
ここからサイクリングロードとなります。 |
すぐにサイクリングロードは終わりとなります。 |
 |
 |
|
|
踏み切り手前にこのような案内板がありました。 |
サイクリングロードは国道362号線と出会い、ここで終わりとなりました。直進したところが市役所三ケ日支所です。あとは国道を左に行くか、あるいは直進しても同じところに出ます。 |
 |
 |