登った日 |
平成23年10月9日(日) 晴 2人 |
登り口 |
静岡県 函南町 伊豆スカイライン十国峠 |
道順 |
豊橋ー三ケ日IC−沼津IC−(国道1号線)−箱根峠ー(県道20号線)ー十国峠 2時間40分 |
登り時間 |
十国峠ケーブルカー終点−(20分)−東光寺−(30分)ー岩戸山 登り時間; 50分 |
頂上 |
富士山、伊豆大島、初島 |
地図 |
 |
らくらく山歩きです。歩き始めの地点の標高は771m、岩戸山は734mですから、山歩きといっても下ります。
ケーブルカー終点の十国峠は日金山(ひがねさん)の山頂で、富士山や伊豆半島が展望できるということですが、今日は霞んでいて見えません。十国峠は十国(常陸、上総、下総、安房、武蔵、相模、伊豆、駿河、遠江、甲斐)が見渡せたということより名づけられたということです。観光客も多い中、舗装された道を行きます。源実朝の歌碑があり、姫の沢公園を過ぎると東光寺です。
 |
 |
ケーブルカーで十国峠頂上へ |
ケーブル頂上 晴れていればこの後ろに富士山が見えます |
|
|
 |
 |
十国峠頂上日金山からの岩戸山 |
草原の道を歩き、ケーブル山頂駅を振り返りました |
|
|
 |
 |
源実朝の歌碑 |
東光寺 |
東光寺までは簡易舗装された道で、観光客もここら辺までは来ています。東光寺を過ぎると歩きやすい土の登山道となります。樹林に囲まれたトンネル道を行くと、開陽台という展望地に行く分岐に出ますが、岩戸山の方に行きます。ハコネダケが茂る道はほとんど水平で気持ちよく歩けます。登山者に時々会います。やがて分岐となり、近道を行くとすぐに岩戸山頂上に着きました。
 |
 |
樹木やハコネダケに囲まれた道 |
岩戸山頂上 |
岩戸山頂上は始め2人でしたが、6人が登ってきました。ケーブルを使わずに熱海側から歩いてきている人もいます。展望はよく、相模湾が眼前に広がっています。しかし霞んでいて富士山など見ることができません。山頂からは別道もありますが、来た道を戻りました。
ゆったりらくらくの高原ハイキングでした。
 |
 |
頂上での語らい |
頂上から熱海港と相模湾 |