常念岳(じょうねんだけ)2,858m 蝶ガ岳(ちょうがだけ)2,677m 前常念岳(まえじょうねんだけ)2,662m |
登った日 | 昭和59年8月18日 晴 5人 | |
登り口 | 長野県 堀金村 三股 | |
道順 | 豊橋ー飯田IC-豊科ICー三股登山口 4時間 | |
登り時間 | 三股登山口ー(4時間40分)-蝶ガ岳ヒュッテ(泊)ー(30分)-蝶ガ岳ー(3時間30分)-常念岳ー(1時間)-常念乗越ー(1時間30分)-前常念岳ー(3時間)-三股登山口 常念岳: 8時間40分、 蝶ガ岳: 5時間10分 | |
頂上 | 槍、穂高、梓川 | |
地図 | ![]() |
長女14才(中2)、長男12才(中1)、次男7才(小2)、カミさんの家族5人で行く。次男にはちょっときつかったがゆっくり登ることにする。三股から蝶ガ岳ヒュッテまでの上りは標高差1300mほどあり、かなりたいへんだった。時間も4時間40分掛かったがよく頑張った。疲れて小屋に着いた。
しかし素晴らしい眺望が開けていた。槍穂高連峰が眼前に迫って見える。大パノラマの圧巻である。今日は蝶ガ岳ヒュッテに泊まるのでゆっくり山を眺めることができた。
![]() |
![]() |
|
蝶ガ岳ヒュッテ | 穂高連峰 |
翌日はこの槍穂高連峰を左に見ながら縦走をする。梓川がその間を流れている。お花畑、樹林帯、ガレ場など通り、常念岳に着いた。時間も蝶ガ岳から3時間30分ほど掛かった。槍ヶ岳がよく見える。
![]() |
![]() |
|
蝶ガ岳ヒュッテからご来光 | 槍ヶ岳 | |
![]() |
常念岳からは岩礫の道を下ってゆく。常念乗越の手前で前常念岳に行く道があるので、そちらに下ってゆく。岩山の前常念岳を経て、登山口の三股に着いた。 きつい山行きであったが、よく頑張った。 トップページ |
|
常念岳頂上 |