登った日 |
平成21年2月5日(木) 曇 単独 |
登り口 |
山梨県 都留市 九鬼愛宕神社 |
道順 |
豊橋ー豊川IC−富士IC−河口湖ICー大月ICー九鬼愛宕神社 3時間30分 |
登り時間 |
九鬼愛宕神社ー(55分)−弥生峠ー(25分)ー富士見平ー(5分)−九鬼山ー(55分)−愛宕神社 上り時間:1時間25分 |
頂上 |
富士山、三ツ峠山、滝子山、黒岳、雁カ腹摺山 |
地図 |
 |
今年初めての新しい山です。大月ICまで行き、国道139号線を禾生駅(かせい)近くまで戻りました。この方が早く行けます。落合橋の大月市側をすぐに曲がります。九鬼山の標識に導かれて杉山新道コース登山口に着きました。この登山口に着けるか心配でしたが、標識がじゅうぶんにあり心配ありません。登山口で行き止まりとなっており、路肩に車を置きました。
 |
 |
途中の案内板 後はリニア実験線 |
登山口 |
杉山新道コースはジグザグに道がつけられており、急でもありません。電車の警笛や町の騒音が上の方までずっと聞こえています。約1時間で弥生峠に着きました。疎林ののどかな林を行きます。リニア実験線のよく見えるところがありました。
 |
 |
弥生峠 |
疎林の林を行きます |
|
|
 |
 |
リニア案内板 |
リニア実験線 高川山を貫いている |
富士見平に着きました。今日は曇っていて富士山は全く見えません。すぐに頂上です。北側が開けていて滝子山、黒岳、雁ガ腹摺山(がんがはらずりやま)など見えるということですが、霞んでいて見えません。写真を撮るという人が一人居り、1時間ほど粘っているが晴れないということです。雪を心配しましたがかけらも霜もありません。
下りは愛宕神社コースを降りました。こちらは急です。池の山との分岐を経て下って行くと、またリニア実験線のよく見えるところがありました。リニア実験線には試乗しています。登山口の愛宕神社へ着きました。杉山新道登山口は1分ほどのところです。登山口近くに水道橋(水路や水道が、谷や川を横切る所にかけ渡した橋)がありました。
 |
 |
池の山コースと愛宕神社コースの分岐 |
リニア実験線 |
|
|
 |
 |
愛宕神社 |
水道橋 |
トップページ