三池岳(みいけだけ)972m |
登った日 | 平成16年5月12日(水) 晴 2人 | |
登り口 | 三重県 菰野町 八風渓谷 | |
道順 | 豊橋ー豊川IC−四日市IC−菰野町ー八風渓谷 2時間20分 130km | |
登り時間 | 八風キャンプ場先ー(1時間20分)−八風峠ー(20分)−三池岳 1時間40分 | |
頂上眺め | 竜ヶ岳 | |
地図 | ![]() |
|
コメント | 明日は雨が降りそうなので、出かけることにした。三池岳という名は、頂上先におきく池という小さな池があるが、この池を三池ともいうのでこの名がついたということである。 さて、登山口は八風渓谷のキャンプ場近くで、そこを目標に行く。射撃場先の林道脇に車を置く。林道は続くが、道が荒れている。この林道を終点まで入る。四駆が1台あった。よくぞここまで入ったものである。沢沿いの道を行き、砂礫の斜面を登って疲れるころ、八風峠に着いた。ここは小広場になっており、昔は近江と伊勢を結ぶ交通の要衝点であったと |
いう。鳥居と八風大明神の石碑がある。ここで先客が休んでいた。ちょうど昼であったので、古を偲び景色を眺めながらおにぎりを食べた。 一旦下り、ササ道から砂礫の斜面を登って三池岳に着く。岩の点在する頂上で、360度の展望である。山座同定ができないのが、残念である。直進するとおきく池であるが、道がよくないということで、戻ることにした。シロヤシオがわずかに残り、イワカガミがよく咲いていた。 今日は天気もよく、15人ほどの登山者に会った。 |
![]() |
三池岳頂上 |