利尻岳(りしりだけ) 1,718m |
登った日 | 平成18年7月9日(土) 晴 2人 | |
登り口 | 北海道 利尻富士町 北麓野営場 | |
道順 | 豊橋ー中部国際空港ー旭川空港ー稚内(泊)−(フェリー)−礼文−利尻(泊)−北麓野営場 | |
登り時間 | 北麓野営場ー(3時間20分)−長官山ー(1時間30分)−利尻岳 4時間50分 | |
頂上眺め | 頂上祠あり。岩峰群、海岸線。 | |
地図 | ![]() |
稚内行きの飛行機が取れず、旭川行きとなった。レンタカーで稚内まで走った。翌日は礼文島・利尻島を観光し、利尻島の民宿に泊まった。 翌日民宿のバスで、同宿の者8人、北麓野営場登山口まで送ってもらった。3:30頃であったがすでに明るく天気もよい。4:00より3合目から登り始める。すぐに甘露泉に着く。合目標識があるので目安となり歩きやすい。一本道の樹林帯を行くと長官山に着く。長官山からの利尻岳は素晴らしい。残雪がよく似合う。すぐに避難小屋となり、ここはトイレ・休憩ベンチもある。 |
![]() |
![]() |
|
フェリーからの利尻岳 | 利尻岳登山口 | |
![]() |
![]() |
|
長官山からの利尻岳 | 避難小屋からの利尻岳 |
9合目からが難所。火山礫の急登が続く。張られたロープを頼りに登る。登り始めて4時間を越え、疲れてきた。しかし利尻の花、リシリヒナゲシに会えた。その他エゾツツジ、イブキトラノオなどたくさんの高山植物に出会えた。 頂上に着いた。9合目から10合目の区間で1時間10分かかった。頂上は風が強い。海岸線が見える。寒くて長く居れず、5分ほどで降りた。 |
![]() |
![]() |
|
リシリヒナゲシ | 利尻岳山頂 |
100人以上の人が来ていて賑やかだった。下りは来た道を戻った。また民宿の車が迎えに来てくれた。下山後は温泉に入ってさっぱりすることができた。
トップページ