志賀山(しがやま)2,036m、 裏志賀山(うらしがやま)2,040m |
登った日 | 平成24年8月21日(火) 晴 2人 | |
登り口 | 長野県 山ノ内町 熊の湯 | |
道順 | 豊橋ー田口ー飯田山本IC−信州中野IC−志賀高原ー熊の湯ー前山登山口 5時間10分 320km |
|
登り時間 | 前山リフト上登山口ー(20分)−分岐ー(1時間)−志賀山ー(30分)−裏志賀山ー(30分)−四十八池ー(40分)−リフト上登山口 志賀山:1時間20分、 裏志賀山:1時間50分 | |
頂上 | 横手山、岩菅山、赤石山、浅間山、苗場山、志賀高原の山々 | |
地図 | ![]() |
![]() |
前山湿原、後ろは横手山 |
熊の湯の前山リフトには11時頃着きました。リフトは夏も動いており、前山湿原までリフトで行きました。
湿原が広がっており、眺望も良く、横手山が眼を引きます。近くには笠岳が見えます。
湿原の中の広い遊歩道を行くと、5分ほどで渋池に出ます。四十八池に行く観光客が多く歩いています。
道の所々には鐘が設置してあります。これは熊除けということです。昨日も東館山ゴンドラリフト上で熊が出たということです。
遊歩道はやがて樹林となり、志賀山へ直接登る道と四十八池へ行く道の分岐に出ます。
まず志賀山へ行きます。遊歩道から木道となり、急な登山道となります。
高度を上げるに従って、ところどころに池があるのが見えます。
![]() |
![]() |
笠岳 | 渋池 |
![]() |
![]() |
熊除けの鐘 | 分岐 |
途中にある岩はその左を巻き、きつい登りを行くとベンチのある休憩ポイントに出ました。方位盤もあり、ここが頂上だと思いましたがここではありません。五葉松という表示板がありました。展望もほとんどありません。さらに5分ほどで頂上に着きました。小さく開かれており、裏志賀山が目の前に見えます。四十八池の湿原も見えます。
![]() |
![]() |
志賀山前の休憩ポイント五葉松 | 志賀山頂上 |
![]() |
![]() |
志賀山から裏志賀山 | 志賀山から四十八池 |
しばらく展望を楽しみ、下りは四十八池の方へ降りました。いったん鞍部に降り、上り返して裏志賀山への分岐に着きました。ここは裏志賀山の頂上に近く、裏志賀山へは5分ほどです。頂上は志賀山神社の祠があります。大沼池方向は開けていますが他は樹林の中です。分岐に戻り下って行きます。分岐から四十八池がよく見えます。
![]() |
![]() |
裏志賀山山頂から大沼池、右は赤石山、左奥は岩菅山 | 裏志賀山頂上の志賀山神社 |
![]() |
![]() |
分岐からの四十八池 | 志賀山、大沼池、四十八池の分岐 |
四十八池に降りてきました。ここは湿原が広がっており、大小70ほどの池塘が点在します。花や景色を楽しみながらゆっくり木道を歩きました。
湿原からは道幅の広い遊歩道が前山湿原まで続きます。30分ほどで前山リフト上の登山口に戻りました。今度はリフトを使わずに下まで降りました。
![]() |
![]() |
四十八池 | 四十八池、後は裏志賀山 |
約3時間の山あり、花あり、湿原ありの山歩きを楽しみました。時間も短いこのコースはお勧めです。
この後、時間があったので車で20分ほどのところにある湯釜に行ってきました。ここは観光客で賑わっています。遊歩道が設けられ、20分ほど登って少し離れた所から見る湯釜です。乳白色の神秘的な素晴らしい火山湖です。
以前は砂礫の道を登り、火山湖の淵から間近に見ましたが、自然保護のためでしょうか、以前より遠くになり、やや迫力に欠けました。この湯釜の前にある弓池にも寄りました。
![]() |
![]() |
湯釜 | 弓池 |