局ケ岳(つぼねがたけ)1029m |
登った日 | 平成16年12月18日(日) 曇 2人 | |
登り口 | 三重県 飯高町 局ケ岳林道終点 | |
道順 | 豊橋ー豊川IC−(東名・湾岸・名阪・伊勢)−勢和多気IC−局ケ岳林道 2時間30分 200km | |
登り時間 | 局ケ岳林道終点−(1時間20分)−局ケ岳 上り時間:1時間20分 | |
頂上 | 尼ケ岳、三峰山、高見山、白猪山 | |
地図 | ![]() |
豊田JCが1週間前に開通した。湾岸道を通って行けるので大変便利となった。これまでは名古屋北部の東名阪道を通って伊勢自動車道に入っていた。30分ほど時間短縮される。勢和多気ICで降り、国道166号からの曲がり角には、壁に大きく局ケ岳登山口と書いてあった。局ケ岳神社からさらに奥に入ることができる。林道脇の登山口を登って行くと、すぐに以前の登山口がある。植林された樹林の道を行く。
頂上は360度の展望がある。多くの山が見えているが、山名が判定できず残念である。頂上は平坦で居心地がよい。
![]() |
![]() |
|
三峰山 | 大洞山(左)、尼ケ岳(右) | |
![]() |
![]() 反射板 |
|
頂上 |
今日は12月であるが寒くはなく、日曜日ということもあるのか、20人くらいの人がいる。ただここにも反射板があって、景観を壊している。おにぎりを食べ、しばし山を楽しんで下山した。今日は40人くらいの人に会った。局ケ岳神社に車を置き、一周するのもよい。
帰りはフェリーで伊良湖を通って帰った。時間はほぼ同じだが、こちらの方が1500円ほど余分にかかる。