剣岳(つるぎだけ)2,998m 立山(たてやま)3,015m |
登った日 | 昭和53年8月17.18.19日 晴 2人 | |
登り口 | 富山県 立山町 室堂 | |
道順 | 豊橋ー高山−富山−立山町ー(ケーブル)−美女平ー(バス)−室堂 | |
登り時間 | 室堂−(1時間)−一ノ越山荘(泊)ー(1時間)−雄山−(20分)−大汝山−(2時間30分)−剣御前ー(3時間40分)ー剣岳ー(2時間40分)ー剣御前ー(2時間)−雷鳥荘(泊)ー(50分)ー室堂 立山(雄山): 2時間、 剣岳: 8時間30分 |
|
頂上眺め | 立山、後立山、富山湾 | |
地図 | ![]() |
|
コメント | 室堂には富山側からケーブルとバスを乗り継いで入った。遊歩道から一ノ越への登山道を行く。1時間ほどで鞍部に建つ一ノ越山荘に着いた。初日はここで宿泊した。 翌日は雄山でご来光が見られるよう出発した。雄山(3003m)には神社と社務所がある。神社には参拝料を払わなければ入れない。ご来光も見ることができた。立山の最高点は大汝山である。大汝山からは後立山連峰や薬師岳、黒部湖が望まれる。 大汝山から真砂岳を通り、剣御前小屋の建つ別山乗越に着いた。 |
ここからは剣御前の方を行き、一服剣に立つと前剣が眼前に聳えて見えた。前剣へは岩場の急登を行く。前剣のピークを越え、ヤセ尾根を行くと、いよいよ難関の岩場である。カニのヨコバイという難所の岩場を通り剣岳頂上に着いた。 頂上からは富山市街、能登半島まで望める。素晴らしい展望と達成感を味わい下山した。来た道を戻り、別山乗越からは雷鳥平の方に降り、雷鳥荘に泊まった。翌日は室堂を散策し、展望を楽しみ、バスに乗った。同僚と2人で登った。 |
![]() |
![]() |
|
室堂から立山 雄山(右)、大汝山(中)、富士の折立(左) 平成21年5月撮影 |
天狗平から剣岳 平成21年5月撮影 | |
![]() 雄山からのご来光 |
![]() |
|
真砂岳からの剣岳 | ||
![]() |
![]() 剣岳頂上 |
|
剣御前からの剣岳 | ||
![]() |
![]() |
|
剣岳より立山 | 雷鳥平から大日岳(右)と地獄谷 | |
![]() |
![]() |
|
室堂から大日連峰 大日岳(左)、奥大日岳(右) 平成21年5月撮影 |
雷鳥と立山 平成21年5月撮影 | |
![]() |
![]() |
|
浄土山 (左は一ノ越山荘) 平成21年5月撮影 | 雪の大谷 平成21年5月撮影 | |
![]() 天狗平から立山 平成21年5月撮影 |
![]() |
|
称名の滝とハンノキ滝(右) 平成21年5月撮影 |