登った日 |
平成23年7月26日(火) 曇 2人 |
登り口 |
長野県 東御市 池の平湿原 |
道順 |
豊橋ー平谷ー飯田中央IC−松本IC−上田−独鈷山ー別所温泉(泊)−湯の丸高原ー池の平湿原 5時間30分 320km |
登り時間 |
池の平湿原登山口ー(40分)−東篭ノ登山 40分
|
頂上 |
北アルプス、浅間山、八ヶ岳、富士山 |
地図 |
 |
昨日は別所温泉の独鈷山に登り、1泊してこちらに来ました。この湯の丸・高峰高原は以前にも一度来ており、三方ガ峰や近くの黒斑山(くろふやま)に登っています。この湯の丸・高峰高原は高山植物が多く見られ、夏はシャトルバスもあり賑わいます。地蔵峠から車坂峠までの湯の丸高峰林道は土・日・祭日は交通規制があり、入れません。
池の平駐車場に車を置き、道を渡ったところが登山口となっています。はじめは緩やかな上り下りの道ですが、やがて岩混じりの道となります。中腹から池の平湿原全体が見渡せます。
 |
 |
篭ノ登山への登山口 |
池の平湿原 右は三方ケ峰 |
岩の道を行くと頂上に着きました。この頂上は東篭ノ登山です。この高原の中では一番高い山です。簡単に登れましたが、標高は2227mなので樹木も無く、動かないで居ると寒くなります。
すぐ近くに少し低い西篭ノ登山が見えます。晴れていれば北アルプスや浅間山が見えますが残念です。登りやすい山なので多くの人が来ています。子供も居ます。30人ほどの人に会いました。下りは来た道を戻りました。
 |
 |
頂上標識 |
西篭ノ登山 雲の中の山は湯の丸山 |
|
|
 |
 |
水ノ登山(中) |
車坂峠方向 左の雲の中の山は黒斑山 |
下山してから池の平湿原に行きました。こちらは大変な人出です。湿原は今は盛りと高山植物が咲いています。5月から9月まで季節ごとに多くの花が見られます。夏から秋にかけてはニッコウキスゲ、ヒオウギアヤメ、クルマユリ、ヤナギラン、ハクサンフウロ、ウメバチソウ、マツムシソウ、ヒメシャジンなど、全体では1200種の高山植物が見られるそうです。
このあと高峰山にも行きました。
 |
 |
池の平湿原 黄色い花はニッコウキスゲ |
池の平湿原 |
トップページ