明神山(みょうじんやま)1016m |
登った日 | 平成24年1月25日(水) 雪 単独 | |
登り口 | 愛知県 東栄町 柿野 | |
道順 | 豊橋ー柿野登山口 60km 1時間30分 | |
登り時間 | 駐車場ー(5分)ー柿野登山口−(35分)ー尾籠岩山分岐ー(1時間30分)ー明神山 登り時間 : 2時間10分 |
|
頂上 | 富士山、南アルプス、中央アルプス、恵那山 | |
地図 | ![]() |
厳冬の明神山に今年も意を決していってきました。登山口はいくつかありますが、時間が短い柿野登山口から登りました。
国道151号の東栄町役場近くに案内が出ているので左に曲がります。その先の柿野集落を1.5kmほど行くと分岐があり、左の林道を行きます。この林道が大変荒れていて普通車では困難かもしれません。分岐から2kmはいると注意板があり、ここに車を置き歩きます。
![]() |
![]() |
駐車場 | 駐車場の注意版 |
しかし以前は荒れていたこの林道も整備されていました。5分ほど歩くと登山口の案内板があります。案内板に従って杉が植林された登山道を行きます。雪も散らついていますが積もってはいません。
沢には橋がかけられています。平成20年に登ったときは丸太でしたが、6橋とも鉄板の橋に付け替えられていました。しかし登山道は大変荒れていました。
![]() |
![]() |
登山口 | 鉄板に変えられた沢の橋 |
40分ほどで尾籠岩山から来る道と出会います。ここからは尾根歩きです。道もよくなりました。低い山では頬に当たる冷たい風も心地よく感じていましたが、さすが1000m以上の山の尾根歩き、痛く感じます。
ここからは急登となります。急登は頂上まで続きます。途中に鎖やロープがあり、鉄はしごも5ケ所あります。ひと登りすると明神山がよく見えるところがあり一息つきました。またイワカガミの群生地もあります。
![]() |
![]() |
尾籠岩山から来る道との出会 | 登山道途中からの明神山 |
雪はところどころありますが、多くはありません。急登をあえぎながら登ってゆくと雪が多くなりました。アイゼンを付けようか迷っているうちに頂上に着きました。今日は天気がよくありません。南アルプス、中央アルプス、富士山方向は特に雲が多くなっています。
誰もいません。展望台の上でおにぎりを食べました。今日は調子がよいほうです。疲れているとおにぎりも食べたくありません。
![]() |
![]() |
鎖場 | 登山道の雪 |
![]() |
![]() |
ヤグラの上より 曇っています | 頂上標識 |
また同じ道を戻りました。雲は雪雲で増えています。散らついていた雪が、ひと時吹雪となりましたが、すぐに止みました。途中でも誰にも会いませんでした。下りは1時間50分で降りました。