高谷山(たかたにやま)1,842m |
登った日 | 平成22年8月29日(日) 晴 2人 | |
登り口 | 山梨県 南アルプス市 夜叉神峠入口 | |
道順 | 豊橋ー三ヶ日IC−清水IC−身延−夜叉神峠入口 3時間40分 | |
登り時間 | 夜叉神峠入口−(1時間)−夜叉神峠−(5分)−夜叉神小屋−(3分)−夜叉神峠−(20分)−高谷山 1時間20分 | |
頂上眺め | 北岳、間ノ岳、農鳥岳 | |
地図 | ![]() |
|
コメント | 夜叉神峠入口までは車が入れる。その先は一般車通行禁止となっている。100台ほどの無料の駐車場があり、やっと停めることができた。 東屋のある登山口を行く。この登山道は平成4年に鳳凰山に登ったとき歩いている。幅広く比較的緩やかな道をジグザグに登って行く。時刻は10:30、遅いので登る人も少ない。 丁度1時間で夜叉神峠に着いた。まず夜叉神小屋まで行ってみる。白峰3山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)が眼前に雄大に見える。実に素晴らしい光景である。ツアー客もおり、小屋前は人であふれている。ヤナギランは時期が過ぎており、数本咲いているだけだった。 少し戻り夜叉神峠から高谷山に向かう。 |
稜線歩きで、谷からの風が涼しい。こちらは一転、人は少なく静かな山歩きである。それほど上りもなく20分で頂上に着いた。 北岳方向が開かれており、白峰3山がすばらしい。しかし木が繁ってきていて視界が狭まりつつある。昼食のおにぎりを食べ、しばし北岳の展望を楽しみ下山した。こちらは2組5人の登山者に会ったのみであった。 夜叉神は遠い。折角なので近くのサントリー白州蒸留所や道の駅3ヶ所にも寄った。 今日は高速千円の日。渋滞を避け、中央道を通り、飯田山本ICを出て、新野峠を通る151線を帰った。行きも帰りも渋滞には、まったく遭わなかった。 |
![]() |
![]() |
|
夜叉神峠への登山口 | 夜叉神小屋前より北岳(右)と間ノ岳 | |
![]() |
![]() |
|
右より北岳、間ノ岳、農鳥岳 | 夜叉神小屋 | |
![]() |
![]() |
|
夜叉神小屋前の賑わい | 夜叉神峠の案内板 | |
![]() |
![]() |
|
高谷山 | 高谷山からの北岳 | |
![]() |
![]() |
|
高谷山からの間ノ岳 | サントリー白州蒸留所から八ヶ岳 |