天狗岳(てんぐだけ)2,646m 根石岳(ねいしだけ) 2,603m |
登った日 | 平成25年7月30・31日(火・水) 晴 2人 | |
登り口 | 長野県 茅野市 夏沢鉱泉桜平 | |
道順 | 豊橋ー引佐ICー新清水IC−身延街道−増穂IC−諏訪南ICー夏沢鉱泉登山口 4時間30分 |
|
登り時間 | 夏沢鉱泉登山口−(35分)ー夏沢鉱泉ー(45分)ーオーレン小屋ー(35分)−夏沢峠−(40分)ー箕冠山−(10分)ー根石山荘−(10分)ー根石岳−(40分)ー東天狗岳 根石岳:2時間55分 東天狗岳:3時間35分 |
|
頂上眺め | 赤岳、阿弥陀岳、硫黄岳 | |
地図 | ![]() |
夏沢鉱泉の方から根石岳、東天狗岳に行ってきました。東天狗岳、西天狗岳は渋ノ湯から一周したことがあります。車は夏沢鉱泉入口の桜平まで入ることができます。9:00に登山口に着きましたが既に置くところがないほど車がいっぱい、やっと場所を見つけて置きました。
夏沢鉱泉に入る車道を歩きます。薪がいっぱい積んである夏沢鉱泉に着きました。小屋前から東屋の中を通過する登山道を行きます。すぐに広い登山道に出ました。
![]() |
![]() |
|
夏沢鉱泉 | 夏沢鉱泉から続く登山道 |
オーレン小屋に続くこの登山道は、小さなキャタビラーの運搬車が通るようで、広い登山道が続いていました。オーレン小屋はテント場もあります。オーレン小屋から箕冠山(みかぶりやま)へは夏沢峠を通る道と直接登る道とありますが、夏沢峠を通る道を行きました。
![]() |
![]() |
|
オーレン小屋 | オーレン小屋近くにある道標 |
夏沢峠に着きました。左側が切れ落ちた硫黄岳が眼前に見えます。展望がよくしばし休憩を取りました。
![]() |
![]() |
|
ヒュッテ夏沢の後ろに硫黄岳 | 夏沢峠の道標 |
夏沢峠から樹林の道を行きますが、所々で赤岳や阿弥陀岳、天狗岳が見えます。40分ほどで箕冠山に着きました。ここは山の頂という感じではなく、樹林に囲まれた峠という雰囲気です。鉄の枠の組まれた砂礫の階段を下ると根石岳山荘です。この辺り一帯はコマクサの保護地です。
![]() |
![]() |
|
箕冠山 | 根石岳山荘 | |
![]() |
![]() |
|
コマクサ | 根石岳 |
根石岳に着きました。展望がよく周囲の山々が見えます。東天狗岳、西天狗岳が聳えて見えます。
![]() |
![]() |
|
根石岳頂上 | 東天狗岳(右)、西天狗岳(左) |
ここまではカミさんも来ましたが、引き返すというので一人で東天狗岳へ向かいます。一旦下り、白砂新道入口が鞍部でまた登り返します。頂上手前には金網の橋もありました。東天狗岳頂上に着きました。標準より30分ほど遅いですが、小生にとっては上出来です。展望が一段とよくなりました。西天狗岳の方が高いのですが、登ったこともあり行きませんでした。
![]() |
![]() |
|
鞍部の白砂新道入口 | 東天狗岳(右)、西天狗岳(左) | |
![]() |
![]() |
|
頂上手前金網の橋 | 東天狗岳頂上 | |
![]() |
![]() |
|
左から硫黄岳、赤岳、中岳、阿弥陀、手前は根石岳 | 西天狗岳 |
帰りもほぼ同じ道を下りました。約3時間で下りました。このところ天気が悪く心配でしたが、山々も見えよい山歩きが出来ました。
東天狗岳頂上からの動画です。