鷲羽岳(わしばたけ)2,924m 水晶岳(すいしょうだけ)2,986m |
登った日 | 平成16年9月1・2・3日(水・木・金) 曇・雨・晴 単独 | |
場所 | 岐阜県 上宝村 新穂高 | |
道順 | 豊橋ー稲武ー恵那−木祖ー奈川渡−平湯−新穂高 4時間30分 265km | |
登り時間 | 新穂高駐車場ー(1時間20分)−ワサビ平ー(4時間20分)−鏡平山荘ー(2時間35分)−双六小屋(泊)ー(4時間35分)−鷲羽岳ー(30分)−ワリモ岳ー(1時間45分)−水晶小屋(泊)ー(40分)−水晶岳 鷲羽岳:12時間50分 水晶岳:15時間45分 | |
頂上眺め | 立山、黒部五郎、乗鞍、御岳,槍、穂高、笠が岳、薬師など360度の展望 | |
地図 | ![]() |
|
コメント | 家を夜中の1:45に出、6:25より登り始める。鏡平手前でひどく疲れ、テラスで30分ほど寝てしまう。これで回復した。テラスでの槍の眺めは、鏡平の池にも山が映り見事であった。双六小屋に泊まる。200人収容の小屋は40人くらい。正面に鷲羽岳がよく見える。同室の68歳の人が山に詳しく助かる。夜は雨と風が激しかったが、比較的よく眠れた。 翌朝も雨、水晶小屋まで行くことにする。三俣蓮華小屋前を通り、鷲羽岳頂上に着く。雨と霧だったが、ときに晴れ、周囲の山々が見える。寒くて手がしびれる。ワリモ岳を経て、水晶小屋へ向かう。途中62 |
歳の人に抜かれたが、この人はワサビ平らの小屋から来たと言う。2倍の距離を平気で歩いている。何故そんなに強いのか、小屋で聞いたが、何をやるにしても、そのようであったらしい。小屋は20人のところへ24人、窮屈であまり眠れなかった。 翌日は打って変わって快晴。6:20に小屋を出発。氷が張っていた。水晶岳頂上は、雲ひとつなく360度、すべての山が見渡せる。素晴らしい一語に尽きる。ありがたい。68歳の人が山を説明してくれて助かる。この人は赤牛岳を経て、黒部ダムへ抜けるという。 |
この続きは、三俣蓮華岳・双六岳になります。 |
![]() |
![]() |
|
鏡池からの槍ヶ岳 | 鷲羽岳(手前)、ワリモ岳、水晶岳(奥) | |
![]() |
![]() |
|
鷲羽岳頂上 | 乗鞍(左)、御岳(中奥)、笠ケ岳 | |
![]() |
![]() |
|
薬師岳 | 槍ケ岳、常念岳(左奥) | |
![]() |
![]() |
|
水晶岳頂上 | 黒部五郎岳、北ノ俣岳(右) |
動画です。