その1 その2 その3


日本三大桜(山高神代桜、根尾谷薄墨桜、三春滝桜)、日本五大桜(日本三大桜と、狩宿の下馬桜、石戸蒲桜)ほか、近郊の一本桜を訪ねました。今年新たに2本加え、108本となりました。(平成31年4月12日)

日本三大桜・・・1
名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
山高の神代桜 |
山梨県北杜市武川町 実相寺 |
江戸彼岸桜. |
2000 |
4月中旬 |
時を越えて咲き続けています。感動を覚えます。平成12年に行ったときは屋根で保護されていました。 |
平成24年4月13日 |

日本三大桜・・・2
名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
根尾谷淡墨桜 |
岐阜県本巣市根尾 |
エドヒガン |
1500 |
4月中旬 |
ちょうど満開です。花の散り際に薄墨色に変わります。平成9年にも来ました。大分手が入れられていました |
平成24年4月18日 |

日本三大桜・・・3
名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
三春の滝桜 |
福島県田村郡三春町 |
紅枝垂れ桜 |
1000 |
4月中下旬 |
滝が流れるように美しい桜です。まだ早すぎました |
平成18年4月18日 |

日本五大桜・・・4
名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
狩宿の下馬桜 |
静岡県富士宮市狩宿 |
ヤマザクラ |
800 |
4月中旬 |
富士山と満開の桜素晴らしい光景です。源頼朝が宿所井出家の、この桜に駒を繋いだことより、この名がついているということです。 |
平成23年4月20日 |

日本五大桜・・・5
名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
石戸蒲ザクラ |
埼玉県北本市石戸 東光寺 |
ヤマザクラとエドヒガン |
800 |
4月上旬 |
ちょうど満開で、白い可憐な花びらを付けていました。自然雑種で世界でただ1本の桜です。 |
平成24年4月13日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
わに塚のサクラ |
山梨県韮崎市 |
エドヒガンザクラ |
300 |
4月上旬 |
塚の上にある見事な一本桜です。八ヶ岳と桜が実によく似合います。満開の桜と雪山、素晴らしい光景です。 |
平成24年4月13日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
久遠寺の枝垂桜 |
山梨県身延町 |
枝垂れ桜 |
400 |
4月上旬 |
枝垂れた先が地面に届くほどです。満開となったばかりで花は一番きれいなときです。平成11年にも来ましたが、花びらが少なくなりました。 |
平成24年4月9日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
原間のイトザクラ |
山梨県南部町原間 |
イトザクラ |
200 |
4月上旬 |
枝が地面に届くほどで、樹形が整った美しい桜です。満開でした。町の天然記念物に指定されています。 |
平成24年4月9日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
本郷の千年ザクラ |
山梨県南部町本郷 |
江戸彼岸桜 |
600 |
4月中旬 |
シロヒガンザクラとも呼ばれています。地上5mくらいの位置から樹幹の空洞中に根を下ろしている珍しい桜です。まだ3分咲きほどでした。 |
平成24年4月9日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
神田の大糸桜 |
山梨県北杜市神田 |
エドヒガンザクラ |
400 |
4月中旬 |
まだ完全につぼみでした。咲けば八ヶ岳と桜がよく似合いそうです。近くに来たので寄りました。 |
平成24年4月13日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
慶寿寺の枝垂れ桜 |
静岡県島田市大草 |
江戸彼岸桜 |
100 |
3月下旬 |
慶寿寺の裏手にあり、ソメイヨシノより1週間ほど早く咲きます。5日ほど遅すぎました。 |
平成24年4月6日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
豊根熊野神社の桜 |
愛知県豊根村上黒川 |
江戸彼岸桜 |
不明 |
4月中旬 |
奥三河にあり、平地より1〜2週間ほど遅く咲きます。2本あります。豊根温泉の前の熊野神社にあります。 |
平成24年4月20日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
みづめ桜 |
静岡県川根町家山 |
江戸彼岸桜 |
300 |
4月上旬 |
塩本の牛代(うしんしろ)水目桜と呼ばれています。茶畑の中に映える樹勢のよい桜です。 |
平成23年4月11日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
旧大野分校の山桜 |
静岡県水窪町大野 |
江戸彼岸桜 |
150 |
4月中旬 |
分校跡地に咲く桜です。分校の面影はなくなり、周囲は茶畑で、桜を引き立てています。ちょうど満開で桜の下で、村の人がお花見の会をしていました。 |
平成23年4月16日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
寿永の桜 |
静岡県川根町笹間上久野 久園寺境内 |
枝垂れ桜 |
700 |
4月上旬 |
平家の落人が植えたと伝えられる桜です。違う色の花が咲く枝があり、源平桜とも呼ばれます。樹勢の衰えが目立ちます。 |
平成23年4月11日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
姫街道桜 |
静岡県三ヶ日町本坂 |
江戸彼岸桜 |
100 |
4月上旬 |
本坂峠道入口に咲く花びらの小さな桜です。最近案内板が立てられました。 |
平成23年4月10日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
逸勢桜 |
静岡県三ケ日町本坂 |
江戸彼岸桜 |
. |
3月25日頃 |
橘逸勢の史蹟にあります。どの桜よりも先駆けて咲きます。 |
平成20年3月27日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
吉祥桜 |
愛知県新城市 |
江戸彼岸桜 |
300 |
4月10日頃 |
吉祥山の中腹の斜面にあります。地元の人に愛されている桜です。 |
平成24年4月8日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
金沢の山桜 |
愛知県一宮町金沢 |
山桜. |
300 |
4月10日頃 |
県下最大級の山桜といわれています。平成19年に終に枯れてしまいました。これが見納めでした。惜しいことでした。 |
平成18年4月8日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
奥山田のしだれ桜 |
愛知県岡崎市奥山田町 |
枝垂れ桜 |
300 |
4月上旬 |
持統天皇が行幸の折、この桜をお手植えされたといわれています |
平成18年3月30日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
水戸野のシダレザクラ |
岐阜県白川町水戸野 |
枝垂れ桜 |
400 |
4月中旬 |
茶畑・苗代田の中に咲く花の色が美しい桜です。 |
平成20年4月9日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
荘川桜 |
岐阜県荘川村中野 |
江戸彼岸桜 |
450 |
4月下旬 |
御母衣ダム建設のとき湖底に沈んでしまう桜を移し変えました。 |
平成8年5月6日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
新田の桜 |
岐阜県上矢作町 |
江戸彼岸桜 |
450 |
4月中旬 |
この桜のあるお宅がお茶まで出して歓待してくれました。 |
平成10年4月11日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
ひよもの枝垂れ桜 |
岐阜県串原村中沢 |
枝垂れ桜 |
250 |
4月20日頃 |
山里に咲く美しい桜です。「ひよも」というのはこの桜のあるお宅の屋号と言うことです。 |
平成10年4月11日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
中将姫請願桜 |
岐阜県岐阜市大洞 |
中将姫請願桜 |
|
4月10日頃 |
藤原鎌足の曾孫の子である中将姫がこのお寺で病気が全快になったことを喜び、誓願して植えた桜。ヤマザクラの変異型の珍種ということです。 |
平成10年4月5日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
臥龍桜 |
岐阜県宮村 |
江戸彼岸桜 |
1000 |
4月下旬 |
あたかも龍が地面を這っているようです。 |
平成11年4月24日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
駒つなぎの桜 |
長野県阿智村智里 |
江戸彼岸桜 |
300 |
4月下旬 |
のどかな山里の桜が苗代に映っています。武田信玄が駒を繋いだということです。 |
平成14年4月13日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
笑面寺の枝垂れ桜 |
愛知県犬山市羽黒字寺浦 |
枝垂れ桜 |
250 |
3月下旬 |
以前の枝垂れ桜に. 花を付けた細い枝、別名糸桜が垂れ下がっています。 |
平成11年4月1日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
金龍寺のしだれ桜 |
愛知県津具村元朱印 金龍寺 |
枝垂れ桜 |
150 |
4月中旬 |
明治初年に植えたと伝えられ、地元で愛されている淡い色調の櫻です。 |
平成29年4月20日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
和佐の苗代桜 |
岐阜県下呂町和佐 |
江戸彼岸桜 |
400 |
4月10日頃 |
苗代田に桜が映りよい光景でした。3本ありましたが1本は大分前に枯れ今は2本の大木です。 |
平成26年4月11日 |

名前 |
場所 |
品種 |
樹齢 |
見頃 |
コメント |
撮影日 |
瑞龍寺の枝垂れ桜 |
愛知県稲武町稲橋 |
枝垂れ桜 |
300 |
4月中旬 |
枯死寸前でしたが、見事によみがえり、淡いピンク色の花をつけていました。 |
平成16年4月15日 |
その2 へ続く その3
トップページ