|
山名 |
さんめい |
高さ |
登り時間 |
登山口時間 |
月日 |
町 |
登山口 |
頂上(晴れているとき) |
特徴など |
人数 |
感度 |
1 |
雨乞山(渥美) |
あまごいやま |
230 |
30 |
0時40分 |
平13, 6、 4 |
渥美 |
石神 |
展望良 |
登山口まで案内してもらう。岩山。高山の感じ |
2 |
○ |
2 |
飯盛山(足助) |
いいもりやま |
254 |
15 |
1時20分 |
平13, 6、 9 |
足助 |
香嵐渓 |
東屋あり、足助市街展望有 |
香積寺より登る。他にもある |
2 |
△ |
3 |
医王寺山 |
いおうじさん |
120 |
10 |
0時40分 |
平18. 2、 8 |
新城 |
医王寺駐車場 |
設楽が原 |
武田勝頼陣地。展望台あり。ハイキングの山 |
|
× |
4 |
石巻山 |
いしまきやま |
358 |
20 |
0時15分 |
平 5,10 |
豊橋 |
石巻神社 |
豊橋市街 |
岩山。ロッククライミング場あり。近くの山 |
2 |
○ |
5 |
稲荷山 |
いなりやま |
100 |
15 |
0時40分 |
平12,10、10 |
田原 |
稲荷山公園 |
展望なし |
途中蔵王山、三河湾、太平洋見える |
2 |
× |
6 |
井山 |
いやま |
1,195 |
10 |
1時30分 |
平11, 9、19 |
津具 |
面の木峠 |
牧場 |
羊・馬がいる。寂れている |
|
× |
7 |
岩古谷山 |
いわごやさん |
799 |
40 |
2時00分 |
平10, 2、22 |
田口 |
堤石トンネル |
明神岳、岩の頂 |
コンクリート階段 |
2 |
○ |
8 |
岩巣山 |
いわすやま |
481 |
40 |
1時50分 |
平13, 9、23 |
瀬戸 |
白岩町市道 |
展望なし |
分岐してから白砂の道と頂上 |
2 |
△ |
9 |
岩岳 |
いわたけ |
1,050 |
40 |
1時20分 |
平13, 3、20 |
設楽 |
駒が原 |
展望良 |
前半雑木林、後半稜線歩き。欄の花の棚多くあり |
2 |
○ |
10 |
岩伏山 |
いわぶしやま |
982 |
35 |
1時30分 |
平11, 4、 5 |
名倉 |
茶臼山林道 |
木立越しに四方の山 |
伝説の多い山。岩多い。楽しめる山 |
|
○ |
11 |
内平 |
うちひら |
803 |
20 |
1時20分 |
平13, 3、20 |
稲武 |
名倉 |
展望なし |
里山。登山道きれいに手が入れてある |
2 |
× |
12 |
腕扱山 |
うでこきやま |
128 |
5 |
0時40分 |
平11, 5、16 |
新城 |
桜淵 |
展望台、明治天皇像、祠 |
寂れてしまっている |
|
× |
13 |
宇連山 |
うれさん |
929 |
150 |
1時30分 |
平10, 2、28 |
鳳来 |
県民の森 |
東屋あり、宇連湖、明神展望 |
平成25年棚山より90分で登る |
2 |
○ |
14 |
大岩岳 |
おおいわだけ |
935 |
10 |
1時50分 |
平12, 5、 5 |
東栄 |
御園トンネル林道 |
豊根ダム眺望 |
御薗トンネル近くの林道へ入る。標識少ない |
|
△ |
15 |
大笹山 |
おおざさやま |
850 |
13 |
2時00分 |
平12,12、24 |
東栄 |
東薗目 林道 |
展望なし |
林道ができている。登山口101鉄塔のそば |
2 |
× |
16 |
大鈴山 |
おおすずやま |
1,012 |
55 |
1時50分 |
平10,11、14 |
設楽 |
池葉神社 |
展望有 |
頂上風当たらずのどか |
2 |
△ |
17 |
大峠 |
おおとうげ |
954 |
40 |
1時20分 |
平12, 9、 3 |
東栄 |
大峠林道登山口 |
展望なし、途中白鳥山 |
上の登山口まで土地の人に誘導してもらう。 |
2 |
× |
18 |
大野山 |
おおのさん |
805 |
7 |
1時30分 |
平11, 4、 5 |
東名納 |
丸山林道 |
展望きかず |
田口・稲武中間登山口。分りにくい |
|
× |
19 |
大森山 |
おおもりやま |
514 |
30 |
0時40分 |
平11, 5、 2 |
鳳来 |
小阿寺林道 |
展望きかず |
ギンリョウソウ、シャガ |
|
× |
20 |
大山(渥美) |
おおやま |
328 |
35 |
1時00分 |
平13, 1、20 |
渥美 |
若戸運動広場 |
アンテナ5本、伊良湖岬 |
アンテナ工事進行中 |
2 |
○ |
21 |
押山 |
おしやま |
774 |
15 |
1時30分 |
平12, 8、14 |
稲武 |
峰山 |
展望なし、石碑 |
農家の庭を通ってゆくので申し訳ない気持ち |
2 |
× |
22 |
尾村山 |
おむらやま |
295 |
18 |
0時40分 |
平13, 2、26 |
赤羽根 |
赤羽根文化の森 |
三河湾、伊勢方面、展望有 |
整備されすぎた山 |
2 |
△ |
23 |
尾籠岩山 |
おろいわやま |
800 |
40 |
1時40分 |
平11, 6、12 |
東栄 |
柿野六所神社 |
頂上石仏2体、部落よく見える、岩山 |
途中分岐から明神へ行ける。カモシカにあう |
|
△ |
24 |
尾張富士 |
おわりふじ |
275 |
20 |
1時50分 |
平13,12、 5 |
犬山 |
大宮浅間神社 |
奥社社殿、恵那 御岳眺望 |
市民の山。石上げ祭りの石がいっぱい。 |
2 |
△ |
25 |
鍵掛山 |
かぎかけやま |
588 |
30 |
1時00分 |
平12, 4、 1 |
鳳来 |
三河河合 |
鳶ノ巣山 |
林業関係の標を行き難儀をした。平成22年2月9日にも行く。 |
|
△ |
26 |
額堂山 |
がくどうざん |
420 |
30 |
0時30分 |
平12, 1、 6 |
音羽 |
覚道地蔵尊 |
三河湾展望 |
覚道地蔵尊が登山口分りやすい。前山3〜4を超えてゆく |
|
× |
27 |
風切山 |
かざきりやま |
356 |
25 |
0時50分 |
平11, 5、16 |
新城 |
老人福祉センター |
石仏44体、展望きかず |
途中が良い山。林道登山口分りにくい |
|
△ |
28 |
鹿島山 |
かしまやま |
912 |
20 |
1時50分 |
平10,11、14 |
設楽 |
池葉神社 |
展望なし |
大鈴山に至る |
2 |
△ |
29 |
神石山 |
かみいしやま |
325 |
30 |
0時30分 |
平10,12、 4 |
豊橋 |
普門寺 |
浜名湖 |
葦毛湿原からの登山客多い |
2 |
△ |
30 |
神野山 |
かんのやま |
938 |
55 |
2時00分 |
平11, 8、 7 |
東栄 |
熊野神社 |
雨量小屋、茶臼山、恵那山、大川入山 |
ヤブ漕ぎ。御園富士経由 |
|
× |
31 |
観音山(豊川) |
かんのんざん |
400 |
30 |
0時30分 |
平11, 1、 7 |
豊川 |
文殊堂 |
蔵王山、太平洋、豊橋市街 |
文殊堂が登山口 |
|
× |
32 |
勘八山 |
かんぱちやま |
166 |
3 |
0時50分 |
平12, 9、15 |
豊田 |
勘八峡 |
展望なし |
山らしくない。どこが頂上か分らない |
2 |
× |
33 |
雁峰山 |
がんぽうざん |
628 |
50 |
0時30分 |
平12, 1、 5 |
新城 |
雁峰山林道 |
展望なし |
涼み松枯れる。元八岩(強右衛門本名)あり |
|
× |
34 |
吉祥山 |
きっしょうざん |
382 |
5 |
0時30分 |
平11, 5、16 |
新城 |
八名 |
反射板、展望良い、新城市街 |
ゴルフ場への道から林道へ。ゲートあり |
2 |
△ |
35 |
衣笠山 |
きぬがさやま |
278 |
15 |
0時40分 |
平12, 4、 2 |
田原 |
藤七原 |
片浜方面 |
田原東七原より、衣笠の森を終点まで |
2 |
△ |
36 |
黍生山 |
きびゅうさん |
374 |
25 |
1時40分 |
平10,11、28 |
足助 |
白鷺温泉 |
御岳展望、城跡の説明版あり |
里山。上方で林道に出会う |
2 |
△ |
37 |
京ケ峰 |
きょうがみね |
365 |
10 |
1時00分 |
平12, 1、 7 |
本宿 |
無線中継所 |
展望なし |
無線中継所の先頂上 |
|
× |
38 |
鞍掛山 |
くらかけさん |
883 |
60 |
1時00分 |
平10,12、29 |
田口 |
塩津 |
展望悪い、途中明神、岩古谷、大鈴など見える |
道整備され登りやすい |
|
○ |
39 |
桑谷山 |
くわがいさん |
435 |
5 |
0時50分 |
平12,11、 5 |
蒲郡 |
三河湾スカイライン |
展望なし、ドームのアンテナあり |
頂上建造物で失われた。山でなし |
2 |
× |
40 |
五井山 |
ごいさん |
454 |
1 |
0時40分 |
平10, 1 |
音羽 |
三河湾スカイライン |
三河湾展望 |
頂上まで車 |
2 |
× |
41 |
小岩岳 |
こいわだけ |
985 |
10 |
1時40分 |
平12, 5、 5 |
東栄 |
御園トンネル林道 |
無線アンテナ、展望なし |
標識少ない。林道登山口分りにくい |
|
× |
42 |
高土山 |
こうどさん |
583 |
65 |
1時00分 |
平12, 4、 4 |
鳳来 |
三河河合 |
展望なし |
途中大島ダム眺望。前山3〜4を超えてゆく |
|
△ |
43 |
湖西連峰 |
こさいれんぽう |
464 |
530 |
0時20分 |
平15. 2、21 |
豊橋 |
二川ー宇利峠 |
浜名湖展望 |
東山、座談山、神石山、多米峠、石巻山分岐、富士見岩、本坂峠、坊が峰、中山峠、宇利峠 |
|
△ |
44 |
蚕霊山 |
こだまやま |
434 |
0 |
1時50分 |
平13, 6、 9 |
藤岡 |
林道蚕霊線 |
神社と1軒の家、展望なし |
山ではない。三角点畑の中 |
2 |
× |
45 |
御殿山 |
ごてんやま |
789 |
35 |
1時40分 |
平11, 6、12 |
東栄 |
槻神社 |
頂上神社・狛犬・石仏、展望きかず |
途中で明神・平山明神見える |
|
× |
46 |
碁盤石山 |
ごばんいしやま |
1,189 |
20 |
1時40分 |
平10, 3、22 |
西納倉 |
茶臼山道路 |
展望なし、途中南アルプス見える |
登山口トンネル手前稲武側 |
2 |
× |
47 |
小牧山 |
こまきやま |
86 |
10 |
1時20分 |
昭40、11 |
小牧 |
小牧市役所 |
小牧城 |
市民の山。頂上の城は資料館 |
5 |
× |
48 |
駒山 |
こまやま |
855 |
3 |
2時00分 |
平13, 5、21 |
旭 |
小馬寺 |
展望なし、途中杉の大木 |
寺・山門立派であるが朽ち掛けている。竹薮の頂上 |
2 |
× |
49 |
蔵王山(田原) |
ざおうさん |
250 |
35 |
0時40分 |
昭50,10 |
田原 |
権現の森 |
三河湾、太平洋 |
ハイキングの山。 |
5 |
△ |
50 |
笹頭山 |
ささのうずさん |
756 |
25 |
1時10分 |
平12,12、28 |
設楽 |
田峰 林道笹頭線 |
南アルプス、一方向展望良 |
案内板多い。雪山だった |
|
○ |
51 |
座談山 |
ざだんやま |
315 |
40 |
0時10分 |
平 2,10 |
豊橋 |
葦毛湿原 |
浜名湖展望 |
近くの山。10回以上登る |
2 |
× |
52 |
猿投山 |
さなげやま |
629 |
35 |
2時00分 |
平10,11、28 |
豊田 |
猿投神社上 |
高蔵寺方面展望 |
大悲閣は紅葉の盛り |
2 |
○ |
53 |
寒狭山 |
さぶさやま |
945 |
35 |
1時20分 |
平12,10、 1 |
設楽 |
大名倉林道 |
展望なし |
途中共同アンテナあり。 |
2 |
△ |
54 |
猿ケ鼻 |
さるがはな |
550 |
20 |
2時30分 |
平13, 5、17 |
富山 |
一本杉トンネル |
展望なし、途中佐久間湖、日本ガ塚山 |
湖に突き出た山。登山道途中大杉あり |
2 |
× |
55 |
三ケ根山 |
さんがねさん |
320 |
3 |
1時00分 |
平 2, 4 |
蒲郡 |
三ケ根スカイライン |
三河湾 |
観光地。三ケ根スカイラインの途中にある |
2 |
× |
56 |
山星山 |
さんせいざん |
328 |
20 |
2時20分 |
平13, 7、11 |
瀬戸 |
大洞峠 |
展望なし |
なだらかな自然歩道。山ではない |
2 |
× |
57 |
白鳥山(東栄) |
しらとりやま |
968 |
35 |
1時20分 |
平12, 9、 3 |
東栄 |
白鳥神社 |
聖、赤石、茶臼山展望 |
1周できる。展望がよくお勧めの山 |
2 |
○ |
58 |
白岩山 |
しろいわさん |
630 |
25 |
1時40分 |
平12, 8、17 |
東栄 |
長良 |
展望なし、岩 |
林道悪路。頂上下 明神展望あり |
|
× |
59 |
水晶山(稲武) |
すいしょうざん |
780 |
25 |
1時50分 |
平13, 5、21 |
稲武 |
伊勢神トンネル |
展望なし |
登山口分らず苦労。ピーク3〜4を超えてゆく |
2 |
× |
60 |
瀬戸山 |
せとさん |
515 |
60 |
0時50分 |
平12,11、23 |
鳳来 |
細川 林道 |
展望なし |
登山道整備されていない。 |
2 |
× |
61 |
浅間山(阿寺) |
せんげんさん |
644 |
40 |
1時00分 |
平12, 3、26 |
鳳来 |
阿寺林道 |
展望なし |
巣山の林道、登山口分りにくい。雪 |
|
× |
62 |
袖山岳 |
そでやまだけ |
1,187 |
95 |
3時00分 |
平13, 5、17 |
富山 |
大沼 |
展望なし、ブナ林多い |
富山村奥の林道登山口。急登と上り下り多い。山らしい |
2 |
△ |
63 |
高根山(瀬戸) |
たかねやま |
253 |
3 |
2時10分 |
平13, 7、11 |
瀬戸 |
労働者研修センター |
東屋あり、展望なし |
千歳楼の前の道を行く。山と言うほどでない |
2 |
× |
64 |
高之御前山 |
たかのごぜんざん |
480 |
40 |
0時40分 |
平18. 4、 9 |
額田 |
高之御前神社 |
展望なし |
途中の奥宮まで長い階段。ハイキングの山 |
|
× |
65 |
高畑 |
たかはた |
762 |
75 |
1時00分 |
平13, 3、14 |
鳳来 |
海老 大林線 |
展望なし、途中で鞍掛山 |
樅の大木多い。ピーク3〜4を超えてゆく |
2 |
× |
66 |
滝頭山 |
たきがしらやま |
256 |
30 |
0時40分 |
平13, 1、 8 |
田原 |
滝頭登山口 |
展望なし |
滝頭不動麓にあり |
2 |
△ |
67 |
立野 |
たての |
816 |
1 |
1時30分 |
平12, 8、14 |
稲武 |
峰山 |
無線アンテナの建物 |
山がなくなっていた |
2 |
× |
68 |
棚山 |
たなやま |
758 |
50 |
1時10分 |
平10, 5、30 |
川売 |
林道ゲート |
展望なし、途中玖老勢市街 |
廃屋バンガロー。頂上分りにくい。ササユリ |
|
× |
69 |
段戸山 |
だんどさん |
1,152 |
30 |
1時20分 |
平10, 3、22 |
設楽 |
駒草林道 |
南アルプス、恵那山 |
頂上はやや広い。林道悪路 |
2 |
○ |
70 |
知多本宮山 |
ちたほんぐうさん |
86 |
0 |
2時10分 |
平13, 5、30 |
常滑 |
本宮神社 |
展望なし |
神社が頂上。山ではない。 |
2 |
× |
71 |
茶臼山(豊根) |
ちゃうすやま |
1,415 |
20 |
2時00分 |
昭57,10 |
豊根 |
野外活動ロッジ |
展望良 |
展望台あり。登山口いろいろあり |
2 |
○ |
72 |
茶臼山(西尾) |
ちゃうすやま |
291 |
35 |
1時20分 |
平13, 5、19 |
西尾 |
平原の滝 |
竹島、展望良 |
無の里で茶を飲む。標示あり分り易い。展望台別にあり |
2 |
△ |
73 |
茶臼山(新城) |
ちゃうすやま |
140 |
3 |
0時40分 |
平18. 2、 8 |
新城 |
茶臼山駐車場 |
展望なし |
信長陣地。公園より奥が山頂。説明版あり。ハイキングの山 |
|
× |
74 |
継鹿尾山 |
つがおさん |
273 |
20 |
2時10分 |
平13, 7、 1 |
犬山 |
寂光院 |
岐阜城、小牧山、ツインタワー展望良 |
寂光院は立派な寺 |
2 |
△ |
75 |
月ケ平 |
つきがひら |
938 |
10 |
1時20分 |
平13, 4、 8 |
稲武 |
林道 月ケ平線 |
展望なし |
林道 月ケ平線の三叉路に車置く。すぐ頂上 |
2 |
× |
76 |
出来山 |
できやま |
1,052 |
70 |
1時30分 |
平13,10、20 |
設楽町 |
段戸湖 |
頂上下展望良い、明神、平山明神 |
林道ゲート。ほとんどが林道歩き。アンテナあり |
|
× |
77 |
天下峰 |
てんかほう |
360 |
7 |
0時50分 |
平13, 6、 9 |
豊田 |
王滝 弘法堂 |
1方向展望あり |
岩場多い。ロッククライミング場あり |
2 |
△ |
78 |
天狗棚 |
てんぐだな |
1,240 |
15 |
1時50分 |
平13, 6、16 |
豊根 |
面の木峠 |
展望なし |
天狗棚までは25分、ここは展望あり |
2 |
△ |
79 |
東谷山 |
とうごくやま |
198 |
0 |
2時00分 |
平13, 7、11 |
名古屋 |
フルーツパーク |
展望台、名古屋・小牧方面 |
尾張戸神社あり。車で頂上まで行ける |
2 |
× |
80 |
道樹山 |
どうじゅさん |
416 |
20 |
2時00分 |
平13, 9、23 |
春日井 |
県道123、桧峠 |
展望なし |
内津峠を経て桧峠登山口。縦走路で木立の中の頂上 |
2 |
× |
81 |
砥神山 |
とがみやま |
252 |
15 |
0時40分 |
平12,12、31 |
蒲郡 |
豊岡林道 |
東山山頂役行者像あり、西山は蒲郡市街 |
みかん畑多い |
|
△ |
82 |
常寒山 |
とこさぶやま |
480 |
30 |
0時40分 |
平12, 3、29 |
鳳来 |
竹ノ輪林道 |
富幕山、石仏 |
新城竹ノ輪より林道へ入る。標識少ない |
|
△ |
83 |
鳶ノ巣山(鳳来) |
とびのすやま |
669 |
15 |
1時00分 |
平11, 3、24 |
鳳来 |
七郷一色 |
尾根より御岳、空木、木曽駒 |
登山口分りにくい。標識少ない |
|
△ |
84 |
鳶ノ巣山(新城) |
とびのすやま |
150 |
5 |
0時30分 |
平18. 2、 8 |
新城 |
長篠林道駐車場 |
展望なし |
五砦の1つ。武田勝頼陣地。天正の杉、説明版あり。ハイキングの山 |
|
× |
85 |
遠望峰 |
とぼね |
443 |
5 |
0時50分 |
平12,11、 5 |
蒲郡 |
三河湾スカイライン |
北僅かに展望 |
頂上施設の跡。山と言うほどもなし |
2 |
× |
86 |
十明山 |
とみょうざん |
572 |
5 |
1時30分 |
平12, 1、10 |
足助 |
百田林道 |
神社建設中 |
桜を植え整備中。下山から入るのが便利 |
2 |
△ |
87 |
巴山 |
ともえやま |
720 |
5 |
0時50分 |
平11, 5、 2 |
作手 |
千万町 |
神社のあるところ頂上、その先展望有 |
白髭神社が登山口 |
2 |
× |
88 |
中当城ガ山 |
なかとうじょうがさん |
918 |
20 |
1時20分 |
平12, 8、14 |
稲武 |
中当 林道大林線 |
展望なし、ベンチ、記入ノート |
林道大林線終点登山口 |
|
△ |
89 |
夏焼城ガ山 |
なつやけじょうがさん |
889 |
20 |
1時20分 |
平11, 8、21 |
稲武 |
林道馬野 |
展望なし |
案内板しっかりしている |
|
○ |
90 |
鉛山 |
なまりやま |
461 |
35 |
0時50分 |
平12,11、23 |
鳳来 |
睦平 |
展望なし |
東海自然歩道を鉛山峠まで行き、登山道へ入る |
2 |
× |
91 |
西蔵 |
にしくら |
482 |
55 |
0時20分 |
平13, 2、27 |
一宮町 |
キャッスルゴルフ場 |
一ノ宮方面 |
道がはっきりしない。テープが頼り |
2 |
△ |
92 |
日本ガ塚岳 |
にほんがつかだけ |
1,107 |
120 |
2時20分 |
平10, 5、 4 |
富山 |
漆島バンガロー |
途中佐久間湖、富山村部落展望 |
シロヤシオ時期遅し。ピークの連続 |
2 |
△ |
93 |
寧比曽岳 |
ねびそだけ |
1,121 |
60 |
2時00分 |
平10, 3、14 |
足助 |
大多賀峠 |
1方向は展望良 |
階段の道登りやすい |
|
◎ |
94 |
軒山 |
のきやま |
717 |
15 |
1時40分 |
平12, 8、17 |
東栄 |
西薗目 尾々 |
展望なし、1方向開けている |
西薗目尾々の部落の林道狭い。 |
|
× |
95 |
萩太郎山 |
はぎたろうざん |
1,358 |
3 |
2時00分 |
平13, 6、16 |
豊根 |
リフト終点 |
南アルプス展望 |
ヤブカンゾウなどの花。寒い |
2 |
△ |
96 |
白山(小牧) |
はくさん |
224 |
20 |
1時45分 |
平14, 2、11 |
小牧 |
入鹿池 |
白山神社、名古屋方面展望良 |
一帯は小牧ふれあいの森。雪が降り、積もっている |
2 |
△ |
97 |
筈ケ岳 |
はずがたけ |
985 |
70 |
2時00分 |
平13, 7、 3 |
足助 |
金蔵連林道 |
展望なし、途中花・鳥多い |
トイレのある登山口。ササユリ、アヤメ、アザミ |
|
○ |
98 |
八曽山 |
はっそざん |
327 |
75 |
2時00分 |
平13, 6、13 |
犬山 |
樅の木駐車場 |
展望なし、途中リトルワールドなど見える |
八曽キャンプ場・八曽滝を経る。 |
2 |
○ |
99 |
離山 |
はなれやま |
917 |
85 |
2時00分 |
平13, 5、 2 |
豊根 |
大入川渓谷 |
展望なし |
豊根ダムに車置く。金網に登山用出入口。頂上直前偽ピーク |
2 |
△ |
100 |
東山 |
ひがしやま |
250 |
50 |
0時10分 |
平15. 2、 3 |
豊橋 |
葦毛湿原 |
二川市街展望 |
二川駅より30分。トレーニングによい |
|
× |
101 |
彦坊山 |
ひこぼうさん |
538 |
50 |
1時20分 |
平13, 7、 4 |
作手 |
塩瀬 彦坊林道 |
展望なし |
林道荒れている。車入れず。急登。趣なし |
|
× |
102 |
聖山 |
ひじりやま |
328 |
20 |
0時50分 |
平12,11、 5 |
蒲郡 |
三河湾スカイライン |
展望なし |
駐車場から下がった所となる |
2 |
× |
103 |
平尾山 |
ひらおやま |
464 |
50 |
0時20分 |
平15. 2、 5 |
豊橋 |
中山自然歩道入口 |
途中浜名湖展望 |
中山峠、宇利峠の間の山。山名本にない |
|
× |
104 |
平山明神山 |
ひらやまみょうじんさん |
970 |
50 |
1時30分 |
平10,12、25 |
東栄 |
大神田 |
展望悪い |
明神、宇連、岩古谷、大鈴など途中より見える |
2 |
○ |
105 |
風頭山 |
ふうとうざん |
597 |
55 |
0時30分 |
平12,12、30 |
額田 |
宮崎 中部線 |
頂上南展望あり |
標示多くつけてある。 |
|
△ |
106 |
藤尾山 |
ふじおさん |
208 |
50 |
0時40分 |
平13, 1、 8 |
田原 |
滝頭公園 |
太平洋眺望 |
南開けている。日当たり良い |
2 |
△ |
107 |
富士ケ峰 |
ふじがみね |
125 |
1 |
2時30分 |
平13, 5、30 |
南知多 |
桜公園 |
展望なし |
豊浜の近く。神社横三角点。桜公園は展望あり |
2 |
× |
108 |
富士見岩 |
ふじみいわ |
415 |
55 |
0時30分 |
平12, 9、17 |
豊橋 |
本坂峠トンネル |
富士、浜名湖 |
登山口多い。20回ほど登る |
2 |
△ |
109 |
仏庫裡 |
ぶっくり |
1,072 |
6 |
1時20分 |
平12,10、 1 |
設楽 |
東納庫林道 |
展望なし |
登山口に行くのに手こずる |
2 |
× |
110 |
古戸山 |
ふっとさん |
760 |
35 |
1時30分 |
平12, 8、17 |
東栄 |
林道古戸山登山口 |
明神山展望有、ノート備え付け |
林道途中に登山口の大きな案内板あり |
|
△ |
111 |
舟形山 |
ふながたやま |
276 |
25 |
0時10分 |
平18. 2、28 |
豊橋 |
手洗 |
展望なし |
城址。鉄塔あり。ハイキングの山 |
|
× |
112 |
舟着山 |
ふなつきやま |
427 |
35 |
0時30分 |
平13, 4、14 |
新城 |
日吉 林道 |
展望有 |
クリーンセンター前林道はいる。日吉神社の大欅(700年) |
|
△ |
113 |
古町高山 |
ふるまちたかやま |
1,055 |
30 |
1時30分 |
平11, 4、 5 |
津具 |
古町林道 |
木立越しに大鈴山 |
津具から稲武への道。登山口分りにくい |
|
× |
114 |
坊が峰 |
ぼうがみね |
446 |
20 |
0時30分 |
平10,12、21 |
石巻 |
本坂トンネル |
祠有り |
近くに頭、腹、足神社有り |
2 |
△ |
115 |
鳳来寺山 |
ほうらいじさん |
684 |
70 |
0時40分 |
平 7,10、 |
鳳来 |
門谷 |
奥の院、展望良 |
1425の石段。鳳来寺本堂、奥の院を経て頂上 |
3 |
○ |
116 |
炮烙山 |
ほうろくざん |
684 |
10 |
1時30分 |
平12, 1、10 |
豊田 |
若人の森 |
展望台あり |
若人の森が林道終点で登山口 |
2 |
△ |
117 |
本宮山 本宮山 |
ほんぐうさん |
789 |
150 |
0時20分 |
平 4,10 |
一宮 |
ウォーキングセンタ |
砥鹿神社、奥の院 |
老若男女200人ほどの人。07/5/14くらがり渓谷より登る。1時間50分 |
2 |
○ |
118 |
本宮山(犬山) |
ほんぐうさん |
293 |
30 |
1時45分 |
平14, 2、11 |
犬山 |
ヒトツバダコ自生地 |
大県神社奥宮、御岳展望良 |
長い階段を上る。これで愛知の130山完登する |
2 |
△ |
119 |
前山 |
まえやま |
170 |
20 |
0時50分 |
平18. 2、 9 |
音羽 |
赤坂萩小学校横駐車 |
ほとんど展望なし |
登山口探すのに苦労。荒れている。ハイキングの山 |
|
× |
120 |
丸山(津具) |
まるやま |
1,161 |
20 |
1時20分 |
平11, 8、 5 |
津具 |
津具キャンプ場 |
展望なし |
草道を直登。頂上も標で分るのみ |
|
× |
121 |
丸山(宇利) |
まるやま |
223 |
20 |
0時20分 |
平18. 1、21 |
新城 |
中宇利 |
展望なし |
桜の園。ハイキングの山 |
|
△ |
122 |
万灯山 |
まんとうざん |
146 |
25 |
1時10分 |
平13, 5、19 |
岡崎 |
長円寺 |
西尾、岡崎市街展望、蝶、野鳥の小徑 |
デンソー近くの山。ハイキングの山。毛虫多い |
2 |
○ |
123 |
万燈山 |
まんとうざん |
250 |
10 |
0時20分 |
平18. 1、26 |
新城 |
市川 |
展望なし |
石仏あり。ハイキングの山 |
|
× |
124 |
三河富士 |
みかわふじ |
321 |
35 |
0時10分 |
平17 12、 8 |
豊橋 |
赤岩寺 |
富士、南ア |
鉄塔あり。近くの山。20回ほど登る |
|
× |
125 |
三国山(稲武) |
みくにやま |
1,162 |
15 |
1時50分 |
平12, 8、14 |
稲武 |
池の原牧場 |
展望なし |
近くに亀甲岩。笹繁っている |
|
× |
126 |
御園富士 |
みそのふじ |
909 |
45 |
2時00分 |
平11, 8 |
東栄 |
熊野神社 |
展望なし |
真地熊野神社が登山口。林道造成中 |
|
× |
127 |
御岳山(鳳来) |
みたけやま |
664 |
15 |
1時00分 |
平12,12、23 |
鳳来 |
塩瀬 林道山中線 |
展望なし |
林道悪路であるが、登山口まで行ける。 |
|
× |
128 |
御堂山 |
みどうざん |
363 |
20 |
0時40分 |
平12,12、31 |
蒲郡 |
相楽山荘 |
三河湾展望 |
海の見える道 |
|
○ |
129 |
宮地山(音羽) |
みやじさん |
361 |
15 |
0時50分 |
平10, 1、 5 |
音羽 |
宮地林道駐車場 |
こあぶらつつじ、三河湾展望 |
途中南ア雪山展望 |
2 |
○ |
130 |
明神山 |
みょうじんさん |
1,016 |
100 |
1時20分 |
平10,11、 3 |
東栄 |
三ツ瀬 |
富士山、南アルプス、中央アルプス、恵那山 |
はしご場ある。平成19年2月3日乳岩より170分で登る |
2 |
◎ |
131 |
弥勒山 |
みろくさん |
437 |
50 |
2時00分 |
平13, 9、23 |
春日井 |
県道123、桧峠 |
御岳、名古屋、春日井 |
道樹山を経由。市民の山。頂上30人ほど |
2 |
○ |
132 |
村積山 |
むらつみやま |
257 |
15 |
1時20分 |
平13, 2、25 |
岡崎 |
村積神社里宮 |
展望台、神社、展望良 |
市民の山という感じ |
2 |
△ |
133 |
物見山 |
ものみやま |
312 |
50 |
1時30分 |
平12, 9、15 |
瀬戸 |
海上の森 |
名古屋方向展望有 |
立ち枯れの池あり。趣がある |
2 |
△ |
134 |
焼松 |
やけまつ |
804 |
20 |
0時50分 |
平13, 5、26 |
設楽 |
三都橋 落目 |
展望なし |
登山口で苦労。落目ダム近く登山口。林道横切る |
2 |
× |
135 |
八嶽山 |
やたけさん |
1,140 |
100 |
2時30分 |
平11, 1、 4 |
富山 |
熊野神社 |
日本ガ塚山、熊伏山、丸盆山 |
運搬用モノレール上まであり。雪あり |
3 |
○ |
136 |
弓張山 |
ゆみはりやま |
679 |
35 |
1時00分 |
平12, 3、26 |
鳳来 |
阿寺林道 |
展望なし |
巣山の林道、分岐より浅間山と反対方向。雪 |
|
× |
137 |
竜頭山(作手) |
りゅうずざん |
752 |
70 |
0時40分 |
平13, 6、 7 |
作手 |
下小滝 |
展望なし |
本には登山口小滝とあったが、下小滝である |
2 |
× |
138 |
瑠璃山 |
るりざん |
695 |
65 |
1時20分 |
平19. 10、 5 |
設楽 |
パーク駐車場 |
宇連山、明神山 |
パークウェイ駐車場から登る。鳳来寺山とほとんど同じ |
2 |
△ |
139 |
六所山 |
ろくしょざん |
611 |
20 |
1時30分 |
平12, 1、10 |
豊田 |
総合野外センター |
展望台あり、眺め良い |
総合野外センターの一角 |
2 |
△ |