| な行 | ||||||||||||
| 番号 | 山名 | さんめい | 高さ | 登り時間(分) | 登山口時間 | 月日 | 県 | 町 | 登山口 | 頂上(晴れているとき) | 特徴など | 感度 |
| 1 | 苗場山 | なえばやま | 2,145 | 160 | 6時30分 | 平13,10、 4 | 長野 | 栄村 | 小赤沢三合目 | 四阿山、浅間山、鳥甲山眺望雄大 | 紅葉盛り。湿原、地塘。霜。木道歩き気持ちよい | ◎ |
| 2 | 中岳 | なかたけ | 1,467 | 120 | 3時30分 | 平20. 6、 7 | 福井 | 大野市 | 広域農道登山口 | 経ヶ岳、荒島岳、取立山 | 杓子岳からは20分ほどで着く。 | ○ |
| 3 | 中岳 | なかたけ | 3,084 | 720 | 4時00分 | 平20. 9、 9 | 岐阜 | 飛騨市 | 新穂高 | 南アルプス、富士山、北アルプス、八ヶ岳 | 展望抜群 | ◎ |
| 4 | 中当城ガ山 | なかとうじょうがさん | 918 | 20 | 1時20分 | 平12, 8、14 | 愛知 | 稲武 | 中当 林道大林線 | 展望なし、ベンチ、記入ノート | 林道大林線終点登山口 | △ |
| 5 | 中村山 | なかむらやま | 1,007 | 170 | 2時20分 | 平13,12、12 | 静岡 | 静岡 | 坂本 林道ゲート | 展望なし、釜石峠経由 | 大山・突先山経由。車に戻ったとき、暗かった。霜あり | × |
| 6 | 中山(八ヶ岳) | なかやま | 2,496 | 160 | 4時00分 | 平19. 9、26 | 長野 | 小海町 | 白駒池 | 展望所より天狗、縞枯現象 | ニュウ経由。頂上は登山道の脇。その先に展望所ある。縞枯現象 | △ |
| 7 | 南木曽岳 | なぎそだけ | 1,677 | 90 | 3時00分 | 平11, 5、 8 | 長野 | 南木曽 | 南木曽キャンプ場 | 頂上先展望有、恵那山、中央アルプス | アカヤシオ、イワカガミ。鎖場もあり | ◎ |
| 8 | 梨野山 | なしのさん | 1,314 | 90 | 2時40分 | 平12,11、11 | 長野 | 飯田 | 飯田高原 | 展望なし | 頂上を越え梨野峠まで行く。高鳥屋山経由。紅葉 | △ |
| 9 | 那須ガ原山 | なすがはらだけ | 800 | 45 | 3時00分 | 平17. 11、15 | 滋賀 | 甲賀町 | 不老谷林道終点 | 鎌、御在所、国見、雨乞、綿向、大原貯水池 | 頂上神社、信仰の山。整備されている。1方向のみ展望 | △ |
| 10 | 那須岳[三本槍岳] | なすだけ | 1,917 | 140 | 9時00分 | 平15. 9、24 | 栃木 | 那須 | 有料道路終点駐車場 | 360度の展望 | 火山帯、湿原、高原など変化あり。霧で見えず | ◎ |
| 11 | 夏焼城ガ山 | なつやけじょうがさん | 889 | 20 | 1時20分 | 平11, 8、21 | 愛知 | 稲武 | 林道馬野 | 展望なし | 案内板しっかりしている | ○ |
| 12 | 夏焼山(南木曾) | なつやけやま | 1,503 | 25 | 2時50分 | 平15. 6、22 | 長野 | 南木曾 | 大平峠 | 恵那、御岳 | ハイキングの山。階段の道。糸瀬山と同時。 | × |
| 13 | 七ツ峰 | ななつみね | 1,533 | 60 | 3時00分 | 平13, 5、 9 | 静岡 | 本川根 | パイロット農場 | 長島ダム、静岡市街眺望 | 登山口標識なし。聞いてしか分らぬ。農場古バス多い | ○ |
| 14 | 七洞山 | ななぼらさん | 778 | 65 | 2時30分 | 平18. 3、25 | 三重 | 大宮町 | 林道(鳥居と祠の所) | 五ヶ所湾、伊勢湾、局が岳 | 頂上手前岩場展望よい。頂上も展望あり、広場。 | ○ |
| 15 | 菜畑山 | なばたけやま | 1,283 | 25 | 4時20分 | 平18. 10、14 | 山梨 | 道志 | 曙橋林道終点 | 富士山、大室山など丹沢の山 | 林道終点まで車可。草が塞ぎ、苦労。富士山見えず。東屋 | ○ |
| 16 | 鍋倉山 | なべくらやま | 1,050 | 85 | 2時40分 | 平14, 6、10 | 岐阜 | 春日 | 長者平広域林道 | 展望なし | 頂上山の感じでない。日坂峠より広い東海自然歩道 | × |
| 17 | 鍋割山 | なべわりやま | 1,273 | 140 | 3時00分 | 平17. 7、 8 | 神奈川 | 秦野 | 表丹沢県民の森ゲート | 富士山 | 霧で全く見えず。頂上鍋割山。塔の岳も行く | ○ |
| 18 | 鉛山 | なまりやま | 461 | 35 | 0時50分 | 平12,11、23 | 愛知 | 鳳来 | 睦平 | 展望なし | 東海自然歩道を鉛山峠まで行き、登山道へ入る | × |
| 19 | 奈良代山 | ならしろやま | 1,624 | 8 | 3時30分 | 平11, 6、 4 | 静岡 | 水窪 | 奈良代林道 | 南面が開けている | 奈良代林道から近い。すぐにシャウズ山との分岐 | × |
| 20 | 鳴沢岳 | なるさわたけ | 2,641 | 660 | 4時10分 | 平20. 7、29 | 長野 | 大町市 | 扇沢 | 針ノ木岳・赤沢岳・蓮華岳、黒部湖 | 針ノ木岳・赤沢岳・蓮華岳など眺めよい | ◎ |
| 21 | 南宮山 | なんぐうさん | 419 | 75 | 2時10分 | 平14, 3、 7 | 岐阜 | 垂井 | 南宮神社 | 展望なし、展望台より名古屋岐阜展望 | 関が原で毛利秀元の陣所。雪ちらつく。ハイキングの山 | △ |
| 22 | 男体山 | なんたいざん | 2,484 | 125 | 7時00分 | 平14. 8、27 | 栃木 | 日光 | 志津峠 | 二荒山奥宮、中禅寺湖展望 | 頂上に神社建物、祠、像、剣。霧で展望なく寒い | ◎ |
| 23 | 二王山 | におうさん | 1,208 | 105 | 2時30分 | 平12, 9、24 | 静岡 | 静岡 | 湯の森 | 安部奥の山展望 | 経験豊富な人が来る。蛭にやられた | ○ |
| 24 | 西蔵 | にしくら | 482 | 55 | 0時20分 | 平13, 2、27 | 愛知 | 一宮町 | キャッスルゴルフ場 | 一ノ宮方面 | 道がはっきりしない。テープが頼り | △ |
| 25 | 西穂高岳 | にしほだかたけ | 2,909 | 270 | 4時10分 | 平 2, 8、 3 | 長野 | 上宝 | 新穂高ロープ | 穂高、槍ヶ岳など眺望雄大 | 西穂小屋、独標を越えてゆく。帰りはロープ混雑 | ◎ |
| 26 | 日光白根山 | にっこうしらねさん | 2,578 | 120 | 7時20分 | 平14. 8、28 | 群馬 | 片品 | 丸沼 ゴンドラ終点 | 燧・至仏・苗場・五色沼展望 | 中禅寺湖登山口、湯元登山口もある。頂上岩場。 | ◎ |
| 27 | 日本ガ塚岳 | にほんがつかだけ | 1,107 | 120 | 2時20分 | 平10, 5、 4 | 愛知 | 富山 | 漆島バンガロー | 途中佐久間湖、富山村部落展望 | シロヤシオ時期遅し。ピークの連続 | △ |
| 28 | 日本平 | にほんだいら | 307 | 3 | 1時30分 | 昭48、 4 | 静岡 | 清水 | 日本平パークウェイ | 富士、駿河湾絶景 | 観光地。寂れている | ○ |
| 29 | ニュウ(八ヶ岳) | にゅう | 2,352 | 85 | 4時00分 | 平19. 9、26 | 長野 | 小海町 | 白駒池 | 富士山、茶臼、縞枯、天狗、白駒池 | 岩山。山頂標示がない。雲海の先に富士山 | ○ |
| 30 | 入笠山 | にゅうがさやま | 1,955 | 20 | 3時30分 | 平10, 6、 7 | 長野 | 諏訪 | 大河原湿原 | 展望良 | すずらん真っ盛り、コナシレンゲツツジ | ◎ |
| 31 | 入道ケ岳 | にゅうどうがたけ | 906 | 75 | 2時20分 | 平11,11 、21 | 三重 | 鈴鹿 | 宮妻峡 | 御在所、鎌ケ岳、笹原、展望良い | 頂上30人。紅葉盛り | ◎ |
| 32 | 忍者岳 | にんじゃたけ | 728 | 60 | 3時00分 | 平17. 11、30 | 三重 | 伊賀町 | 余野公園林道終点 | 那須ガ原山、錫杖ガ岳 | 頂上眺望なし。油日岳・忍者岳・三国岳を1周する | △ |
| 33 | 寝姿山 | ねすがたやま | 200 | 10 | 5時00分 | 平13, 2、12 | 静岡 | 下田 | 伊豆急下田、ロープ | 頂上遊園地 | ロープウェイで行く。観光地 | ○ |
| 34 | 猫越岳 | ねっこだけ | 1,035 | 35 | 3時20分 | 平19. 4、 6 | 静岡 | 湯ヶ島町 | 仁科峠 | 富士山、宇久津市街、駿河湾 | 天城峠への縦走路。富士山はどこからも見える | △ |
| 35 | 寧比曽岳 | ねびそだけ | 1,121 | 60 | 2時00分 | 平10, 3、14 | 愛知 | 足助 | 大多賀峠 | 1方向は展望良 | 階段の道登りやすい | ◎ |
| 36 | 能郷白山 | のうごうはくさん | 1,617 | 90 | 4時00分 | 平12, 7、22 | 岐阜 | 藤橋 | 温見峠 | 奥美濃最高峰(三角点)、祠の所展望良い | 前山3〜4を超えてゆく。ヨツバシオガマ、ニッコウキスゲ | ◎ |
| 37 | 農鳥岳 | のうとりだけ | 3,026 | 650 | 4時20分 | 昭51、 8 | 山梨 | 芦安 | 広河原 | アプローチ長い | 大門沢でテント泊。奈良田へ下りる。これが長かった | ◎ |
| 38 | 軒山 | のきやま | 717 | 15 | 1時40分 | 平12, 8、17 | 愛知 | 東栄 | 西薗目 尾々 | 展望なし、1方向開けている | 西薗目尾々の部落の林道狭い。 | × |
| 39 | 鋸岳 | のこぎりたけ | 1,296 | 260 | 2時30分 | 平20. 6、18 | 静岡 | 裾野市 | 須山の山神社 | 富士山、越前岳 | どこが頂上だかはっきりしない。鎖場多い。ルートはっきりしない | ○ |
| 40 | 鋸山(千葉) | のこぎりやま | 329 | 20 | 6時00分 | 平10, 3、 7 | 千葉 | 富津 | 鋸山駐車場 | 日本寺、まがい仏などあり | 観光の山 | △ |
| 41 | 納古山 | のこやま | 633 | 55 | 2時40分 | 平14.12、15 | 岐阜 | 七宗 | 林道終点 | 御岳、白山、恵那山 360度の展望 | 頂上50人ほど、びっくり。昨日テレビで放映 | ○ |
| 42 | 野登山[鶏足山] | ののぼりやま | 852 | 1 | 3時00分 | 平15. 9、16 | 三重 | 鈴鹿 | 林道終点 | 展望なし | 頂上まで車。無線中継所の横頂上 | × |
| 43 | 登り尾 | のぼりお | 1,057 | 60 | 3時30分 | 平13, 2、12 | 静岡 | 河津 | 天城峠 林道 | 展望なし | 下山道が分らず極寒の中野宿となった | △ |
| 44 | 野谷荘司山 | のやしょうじさん | 1,797 | 120 | 3時50分 | 平14. 8、 1 | 岐阜 | 白川 | スーパー林道、三方岩 | 白山展望良、鳩谷ダム展望 | 三角点のみ。縦走路の山頂 | ○ |
| 45 | 乗鞍岳 | のりくらだけ | 3,026 | 80 | 4時00分 | 平 1, 8、22 | 長野 | 安曇 | 乗鞍スカイライン | 360度の展望 | 観光の山。畳平から歩く。花畑、残雪あり | ◎ |