|  | 山名 | 月日 | 高さ | 登り時間(分) | 登山口車時間 | 県 | 町 | 登山口 | 頂上(晴れているとき) | 特徴など | 
    
      | 1 | 高畑山 | 平17,  3、20 | 773 | 75 | 2時00分 | 三重 | 関町 | 鈴鹿トンネル滋賀側 | 御在所、鎌ガ岳、綿向山など360度の展望 | 鈴鹿山系南の山。適度の山。縦走している人あり | 
    
      | 2 | 伊豆ケ岳 | 平17,  3、30 | 851 | 45 | 6時30分 | 埼玉 | 横瀬町 | 正丸峠 | 棒ノ折山、川苔山、武甲山、秩父市街 | ハイキングの山。正丸峠店あり | 
    
      | 3 | 武甲山 | 平17,  3、30 | 1,295 | 115 | 7時00分 | 埼玉 | 横瀬町(秩父) | 生川 | 浅間山、赤城山、谷川連峰、秩父市街 | 石灰採掘場頂上まで。頂上御岳神社、アイゼン使用 | 
    
      | 4 | 宮指路岳 | 平17,  4、 6 | 946 | 115 | 1時50分 | 三重 | 鈴鹿市 | 小岐須渓谷先林道 | 東海展望より野登山、仙ガ岳 | 頂上付近岩が多い。雪あり | 
    
      | 5 | 松尾寺山 | 平17,  4、16 | 504 | 60 | 2時20分 | 滋賀 | 米原町 | 醒ヶ井養鱒場 | 伊吹山、霊仙山、琵琶湖 | ハイキングの山、麓桜満開、頂上カタクリ、ワラビ | 
    
      | 6 | 下十枚山 | 平17,  4、21 | 1,732 | 160 | 3時00分 | 静岡 | 梅が島 | 中の段 | 富士山 | 雪散らつく。十枚山も寄る。1周する | 
    
      | 7 | 清滝山 | 平17,  4、26 | 439 | 45 | 2時00分 | 滋賀 | 山東町 | 徳源院、清滝神社 | 伊吹山、霊仙山展望 | 小雨と雷。頂上広場。ハイキングの山 | 
    
      | 8 | 蛾ケ岳 | 平17,  5、 9 | 1,280 | 75 | 3時30分 | 山梨 | 市川大門 | 四尾連湖 | 富士、赤石、北、間ノ岳、農鳥岳、 | プロムナードの登山道、四尾連湖神秘、駐車有料 | 
    
      | 9 | 由布岳 | 平17,  5、21 | 1,583 | 115 | 飛行機 | 大分 | 湯布院 | 山並街道正面登山口 | 九重連邦、鶴見岳、遠くに祖母山、360度の展望 | ミヤマキリシマ咲いている。登山者多い。西峰は岩峰 | 
    
      | 10 | 雷倉 | 平17,  5、26 | 1,169 | 205 | 3時00分 | 岐阜 | 根尾 | 八谷登山口 | 花房山、能郷白山、荒島岳、舟伏山 | ヤブコギ多し。印少ない。ルートハンティングの要あり | 
    
      | 11 | 金糞岳 | 平17,  6、 4 | 1,317 | 85 | 2時40分 | 滋賀 | 浅井町 | 鳥越上部林道出会 | 伊吹、琵琶湖、蕎麦粒、御岳、中央アルプス | 今日は見えず。立派な林道。岐阜県側登山口からは50分 | 
    
      | 12 | 釈迦ガ岳(富士吉田) | 平17,  6、 6 | 1,641 | 60 | 3時20分 | 山梨 | 芦川村 | どんべい峠 | 富士山,三ツ峠、黒岳、南ア | スズラン畑の先ドンベイ峠路肩駐車。頂上地蔵など | 
    
      | 13 | 御坂黒岳 | 平17,  6、 6 | 1,793 | 60 | 3時10分 | 山梨 | 芦川村 | 水の沢林道終点 | 富士と河口湖 | 新道峠より尾根歩き。富士と河口湖展望素晴らしい | 
    
      | 14 | 横山岳 | 平17,  6、13 | 1,132 | 170 | 2時30分 | 滋賀 | 木之本 | 杉野部落横山岳駐車場 | 伊吹、金糞、琵琶湖、 | 頂上広場、展望なし。経ノ滝、五銚子の滝。途中林道を歩く | 
    
      | 15 | 斜里岳 | 平17,  7、 1 | 1,547 | 220 | 飛行機 | 北海道 | 清里町 | 清岳荘 | 知床、阿寒、オホーツク海、斜里平野 | 羅臼岳雨で登れず。渡渉で濡れる。残雪多い。260回の人居り | 
    
      | 16 | 雌阿寒岳 | 平17,  7、 2 | 1,499 | 130 | 飛行機 | 北海道 | 足寄町 | 野中温泉 | 雄阿寒岳 | 巨大火口があり、荒々しい。水蒸気噴出 | 
    
      | 17 | 塔の岳 | 平17,  7、 8 | 1,491 | 220 | 3時00分 | 神奈川 | 秦野 | 表丹沢県民の森ゲート | 富士、箱根の山々、南アルプス | 霧の中見えず。頂上尊仏山荘、鹿がいる。鍋割山経由 | 
    
      | 18 | 鍋割山 | 平17,  7、 8 | 1,273 | 140 | 3時00分 | 神奈川 | 秦野 | 表丹沢県民の森ゲート | 富士山 | 霧で全く見えず。頂上鍋割山。塔の岳も行く | 
    
      | 19 | 奥三界山 | 平17,  7、19 | 1,811 | 240 | 2時20分 | 岐阜 | 川上 | 夕森林道ゲート | 中央アルプス、南アルプス、御岳、恵那山 | 林道歩き2:30。林道ひどく荒れている。登山道笹の道 | 
    
      | 20 | 石割山 | 平17,  7、22 | 1,413 | 35 | 3時00分 | 山梨 | 忍野村 | 二十曲峠 | 富士、南アルプス、山中湖 | 山中湖眼下。神社からの登山者多い。子供会50人程来ている | 
    
      | 21 | 平ケ岳 | 平17,  8、 2 | 2,141 | 185 | 8時30分 | 新潟 | 湯之谷村 | マイクロバス林道終点 | 燧ケ岳、景鶴山、至仏山 | 地塘、湿原、木道、高山植物、雪渓。同宿者で登る | 
    
      | 22 | 会津駒ケ岳 | 平17,  8、 3 | 2,132 | 185 | 9時00分 | 福島 | 桧枝岐 | 桧枝岐林道終点 | 燧ケ岳、至仏山 | 地塘、湿原、木道。駒の池、駒の小屋。ハクサンコザクラ | 
    
      | 23 | 編笠山 | 平17,  8、 9 | 2,524 | 150 | 3時10分 | 山梨 | 小淵沢町 | 観音平 | 富士、南アルプス、北アルプス、奥秩父 | 岩石の頂上。曇り見えず。青年小屋に下りる | 
    
      | 24 | 権現岳(八ヶ岳) | 平17,  8、 9 | 2,715 | 270 | 3時10分 | 山梨 | 小淵沢町 | 観音平 | 富士、南アルプス、北アルプス、 | 曇り。編笠山・青年小屋・ギボシ経由。権現小屋あり。 | 
    
      | 25 | 寺地山 | 平17,  8、18 | 1,996 | 205 | 5時30分 | 岐阜 | 飛騨市 | 飛越トンネル | 薬師、剣、北ノ俣 | 通過点の山。水芭蕉多い。湿地。小屋付近地塘、木道 | 
    
      | 26 | 赤木岳 | 平17,  8、19 | 2,622 | 425 | 5時30分 | 岐阜 | 飛騨市 | 飛越トンネル | 立山、黒部五郎、槍、薬師 | 霧の中見えず。縦走路の山 | 
    
      | 27 | 北ノ俣岳 | 平17,  8、19 | 2,661 | 385 | 5時30分 | 岐阜 | 飛騨市 | 飛越トンネル | 立山、黒部五郎、槍、薬師 | 縦走の山。避難小屋から2時間。分岐から15分 | 
    
      | 28 | 黒部五郎岳 | 平17,  8、19 | 2,840 | 595 | 5時30分 | 岐阜 | 飛騨市 | 飛越トンネル | 360度の展望、立山、黒部五郎、槍、薬師 | 小屋から頂上まで5:30。今日は14時間15分歩行 | 
    
      | 29 | 越後駒ケ岳 | 平17,  8、27 | 2,003 | 250 | 8時30分 | 新潟 | 湯之谷村 | 枝折峠 | 燧ケ岳、八海山、荒沢岳 | ほとんど雨の中歩く。駒の小屋の上頂上 | 
    
      | 30 | 月山 | 平17,  9、 9 | 1,984 | 90 | 飛行機 | 山形 | 西川町 | 月山リフト上 | 朝日、飯豊、吾妻連峰、月山 | 霧が出たり、晴れたり。木道。頂上神社(有料) | 
    
      | 31 | 鳥海山 | 平17,  9、10 | 2,236 | 255 | 飛行機 | 山形 | 遊佐 | 湯の台林道終点 | 月山、朝日 | 雪渓多い。大物忌神社。頂上は岩山。チョウカイフスマ | 
    
      | 32 | 木曽見台 | 平17,  9、21 | 1,560 | 45 | 4時00分 | 長野 | 木曽福島 | キビオ峠 | 御嶽山、乗鞍岳 | 御岳頂上は雲の中。木曽駒ガ岳3合目。アキノキリンソウ | 
    
      | 33 | 門桁山 | 平17, 10、 3 | 1,377 | 15 | 3時00分 | 静岡 | 水窪 | 北遠林道野鳥の森オオルリ | 丸盆山、麻布山、前黒法師山 | 天竜スーパー林道の傍。展望台あり。整備されている | 
    
      | 34 | 大岳 | 平17, 10、20 | 1,262 | 140 | 2時40分 | 静岡 | 富士市 | 須津山荘 | 富士山、富士の町 | 須津川沿いの道を入る。大棚の滝あり。曇り見えず | 
    
      | 35 | 白猪山 | 平17, 11、 2 | 820 | 60 | 2時40分 | 三重 | 飯南町 | 阪内林道終点 | 局ガ岳,堀坂山 | 展望台あり。飯南町の町並み。大杉・夫婦杉(1000年)あり | 
    
      | 36 | 堀坂山 | 平17, 11、 2 | 757 | 35 | 2時30分 | 三重 | 松坂 | 堀坂峠 | 局ガ岳、白猪山、伊勢湾、松坂の町 | 道整備され市民の山。頂上神社。展望よい | 
    
      | 37 | 銚子ガ口 | 平17, 11、10 | 1,077 | 130 | 2時20分 | 滋賀 | 永源寺町 | 杠葉尾 | 霊仙、御池、竜ヶ岳、釈迦、御在所、鎌、雨乞い | 展望素晴らしい。東峰・西峰とある。紅葉真っ盛り | 
    
      | 38 | 那須ガ原山 | 平17, 11、15 | 800 | 45 | 3時00分 | 滋賀 | 甲賀町 | 不老谷林道終点 | 鎌、御在所、国見、雨乞、綿向、大原貯水池 | 頂上神社、信仰の山。整備されている。1方向のみ展望 | 
    
      | 39 | 油日岳 | 平17, 11、30 | 694 | 35 | 3時00分 | 三重 | 伊賀町 | 余野公園林道終点 | 甲賀盆地 | 油日神社奥宮、展望よくない。忍者岳・三国岳を経、1周 | 
    
      | 40 | 小平山 | 平17, 11、30 | 717 | 65 | 3時00分 | 三重 | 伊賀町 | 熊鷹大神 | 展望なし | 烏山とも呼ばれる。途中草原あり。旗山も行く | 
    
      | 41 | 忍者岳 | 平17, 11、30 | 728 | 60 | 3時00分 | 三重 | 伊賀町 | 余野公園林道終点 | 那須ガ原山、錫杖ガ岳 | 頂上眺望なし。油日岳・忍者岳・三国岳を1周する | 
    
      | 42 | 旗山 | 平17, 11、30 | 650 | 40 | 3時00分 | 三重 | 伊賀町 | 熊鷹大神 | 錫杖ガ岳、霊山 | 近くの鉄塔で眺望あり。小平山も行く | 
    
      | 43 | 三国岳 | 平17, 11、30 | 715 | 75 | 3時00分 | 三重 | 伊賀町 | 余野公園林道終点 | 錫杖ガ岳 | 頂上眺望なし。油日岳・忍者岳3つを縦走 | 
    
      | 44 | 三河富士 | 平17, 12、 8 | 321 | 35 | 0時10分 | 愛知 | 豊橋 | 赤岩寺 | 富士、南ア | 鉄塔あり。近くの山。20回ほど登る |