| か行 | ||||||||||||
| 番号 | 山名 | さんめい | 高さ | 登り時間(分) | 登山口時間 | 月日 | 県 | 町 | 登山口 | 頂上(晴れているとき) | 特徴など | 感度 |
| 1 | 甲斐駒ケ岳 | かいこまがたけ | 2,967 | 220 | 3時40分 | 昭58、 8 | 長野 | 長谷 | 北沢峠 | 南ア随一の展望 | 長男(11歳)と行く。双子山、駒津峰、六万石を経て頂上 | ◎ |
| 2 | 貝月山 | かいずきやま | 1,234 | 60 | 3時00分 | 平15. 6、 7 | 岐阜 | 坂内 | ふれあいの森 | 御岳、白山、伊吹山 360度の展望 | 国見3山と同時疲れる。階段の登山道 | ○ |
| 3 | 開聞岳 | かいもんだけ | 924 | 130 | 飛行機 | 平15. 7、 4 | 鹿児島 | 開聞 | ふれあい公園 | 佐多岬、屋久島、硫黄島 | 霧。螺旋の登山道。頂上岩場。1〜9合標識あり | ◎ |
| 4 | 川上岳 | かおれだけ | 1,626 | 125 | 3時30分 | 平14, 5、19 | 岐阜 | 萩原 | 山之口林道ゲート | 御岳、乗鞍絶景 360度の展望 | 位山峠手前の林道へ入る。登山道緩やか。帰り雨 | ◎ |
| 5 | 鍵掛山 | かぎかけやま | 588 | 30 | 1時00分 | 平12, 4、 1 | 愛知 | 鳳来 | 三河河合 | 鳶ノ巣山 | 林業関係の標を行き難儀をした。平成22年二月9日にも行く。 | △ |
| 6 | 額堂山 | がくどうざん | 420 | 30 | 0時30分 | 平12, 1、 6 | 愛知 | 音羽 | 覚道地蔵尊 | 三河湾展望 | 覚道地蔵尊が登山口分りやすい。前山3〜4を超えてゆく | × |
| 7 | 学能堂山 | がくのどうさん | 1,022 | 85 | 3時10分 | 平20. 3、12 | 三重 | 美杉村 | 杉平林道終点 | 局ケ岳、高見山、三峰山、大洞山、倶留尊山 | 氷と雪の急斜面。頂上360度の展望。林道はひどく荒れている。 | ○ |
| 8 | 景信山 | かげのぶやま | 727 | 55 | 4時00分 | 平19. 5、21 | 東京都 | 八王子市 | 小仏林道終点 | 高尾山、城山、八王子市街 | テーブル・ベンチが無数にある。店があり賑わいのある山 | ○ |
| 9 | 笠が岳 | かさがたけ | 2,897 | 730 | 4時30分 | 平16. 9、 4 | 岐阜 | 上宝 | 新穂高温泉 | 360度の展望、立山、黒部五郎、御岳,槍、薬師 | 霧で見えず。上りは双六、下りは笠新道。13時間歩行 | ◎ |
| 10 | 笠置山 | かさぎやま | 1,128 | 25 | 3時00分 | 平11, 9、19 | 岐阜 | 恵那 | 笠置神社 | 笠置山神社大権現が頂上 | ひかり苔。物見岩展望良い | △ |
| 11 | 風切山 | かざきりやま | 356 | 25 | 0時50分 | 平11, 5、16 | 愛知 | 新城 | 老人福祉センター | 石仏44体、展望きかず | 途中が良い山。林道登山口分りにくい | △ |
| 12 | 風越山(飯田) | かざこしやま | 1,535 | 130 | 2時30分 | 平10,12、12 | 長野 | 飯田 | 白山里宮神社 | 展望きかず、途中南アルプス | 虚空蔵山経由、白山社奥宮経由 | ○ |
| 13 | 風越山 | かざこしやま | 1,699 | 80 | 3時30分 | 平13, 8、29 | 長野 | 上松 | 砂防公園 | 頂上先展望良い、駒ヶ岳絶景 | 川を渡る。帰り、道間違え反対方向に下りる。花畑あり | ○ |
| 14 | 鹿島山 | かしまやま | 912 | 20 | 1時50分 | 平10,11、14 | 愛知 | 設楽 | 池葉神社 | 展望なし | 大鈴山に至る | △ |
| 15 | 鹿島槍ヶ岳 | かしまやりがたけ | 2,889 | 490 | 4時10分 | 平 5、 8 | 長野 | 大町 | 扇沢 | 双耳峰 | 雷鳥、雨の中登る | ◎ |
| 笠取山 | かさとりやま | 1953 | 150 | 4時間 | 平26. 5、23 | 山梨 | 甲州市 | 作場平橋 | 南アルプス、富士山、大菩薩嶺 | 若葉の季節で、天気も良く土曜日、多くの人が来ている | ◎ | |
| 16 | 橿山 | かしやま | 1,059 | 30 | 2時00分 | 平12, 5、 6 | 静岡 | 佐久間 | 浦川林道 和山 | 反射板2基、鉄塔、竜頭山、秋葉山 | 登山口分りにくい。分岐反対方向へ行き40分ロス | △ |
| 17 | 片知山 | かたちやま | 966 | 75 | 3時00分 | 平16. 4、 5 | 岐阜 | 美濃 | ふくべの森 | 途中御岳、伊吹、中央アルプス | 頂上木の間より山展望。反射板撤去。汾陽寺山と同時 | △ |
| 18 | 月山 | がっさん | 1,984 | 90 | 飛行機 | 平17. 9、 9 | 山形 | 西川町 | 月山リフト上 | 朝日、飯豊、吾妻連峰、月山 | 霧が出たり、晴れたり。木道。頂上神社(有料) | ◎ |
| 19 | 葛城山 | かつらぎやま | 452 | 2 | 2時30分 | 平13, 1、13 | 静岡 | 伊豆長岡 | 葛城山ロープ | 富士絶景 | ロープ終点頂上 | ○ |
| 20 | 門桁山 | かどけたやま | 1,377 | 15 | 3時00分 | 平17. 10、 3 | 静岡 | 水窪 | 北遠林道野鳥の森オオルリ | 丸盆山、麻布山、前黒法師山 | 天竜スーパー林道の傍。展望台あり。整備されている | △ |
| 21 | 金草山 | かなくさやま | 1,227 | 140 | 4時00分 | 平16. 6、29 | 岐阜 | 藤橋 | 冠峠 | 360度の展望、冠山、能郷白山 | 雷倉撤退後来たので、帰りの登りでバテる | ○ |
| 22 | 金糞岳 | かなくそやま | 1,317 | 85 | 2時40分 | 平17. 6、 4 | 滋賀 | 浅井町 | 鳥越上部林道出会 | 伊吹、琵琶湖、蕎麦粒、御岳、中央アルプス | 今日は見えず。立派な林道。岐阜県側登山口からは50分 | ○ |
| 23 | 金山(三ケ日) | かなやま | 423 | 15 | 1時00分 | 平10,12、31 | 静岡 | 三ヶ日 | 瓶割峠 | 反射板、展望なし | 宇利峠・甕割峠の間の山 | × |
| 24 | 金山(富士河口湖) | かなやま | 1,686 | 230 | 3時00分 | 平18. 10、27 | 山梨 | 富士河口湖 | 文化洞トンネル口 | 展望なし | 分岐の山。6山縦走 | × |
| 25 | 加入道山 | かにゅうどうやま | 1,418 | 240 | 4時00分 | 平18. 11、25 | 神奈川 | 山北町 | 用木沢出合 | 展望なし | 樹林展望なし。大室山から1周する。紅葉もよい | △ |
| 26 | 蕪山 | かぶらやま | 1,068 | 100 | 3時00分 | 平11, 5、22 | 岐阜 | 板取 | 21世紀の森 | 360度展望、雨量計 | 株杉多い、。株杉コースから牧谷コースが良い | ◎ |
| 27 | 鎌ガ岳 | かまがたけ | 1,161 | 50 | 3時00分 | 平11, 5、18 | 三重 | 菰野 | 武平峠 | 花崗岩岩稜、展望良い | 花崗岩の風化砂、鎖場もあり。人多い | ◎ |
| 28 | 釜ガ谷山 | かまがたにさん | 696 | 65 | 3時00分 | 平12,11、25 | 岐阜 | 伊自良 | 伊自良キャンプ場 | 舟伏山,能郷白山、展望良、小屋あり | 石仏34体。奥の院・巨岩経由で頂上 | ○ |
| 29 | 神石山 | かみいしやま | 325 | 30 | 0時30分 | 平10,12、 4 | 愛知 | 豊橋 | 普門寺 | 浜名湖 | 葦毛湿原からの登山客多い | △ |
| 30 | 神尾山 | かみおさん | 551 | 45 | 1時30分 | 平13,12、22 | 静岡 | 金谷 | 神尾 地蔵峠 | 展望なし | 途中富士山、八高山、寸又峡の山展望 | △ |
| 31 | 上浅間山 | かみせんげんさん | 519 | 15 | 1時00分 | 平11, 1、31 | 静岡 | 引佐 | 引佐谷沢林道 | 展望きかず、祠 | 西黒田民家前の林道へ入る | △ |
| 32 | 上蒜山 | かみひるぜん | 1,202 | 105 | 5時40分 | 平14. 7、22 | 岡山 | 川上 | 蒜山高原 | 展望なし、登山道展望良 | 牧場の中の道を行くと、登山口の案内板あり。縦走の山。暑い | ◎ |
| 33 | 茅ガ岳 | かやがたけ | 1,704 | 95 | 3時30分 | 平12, 4、16 | 山梨 | 韮崎 | 深田記念公園 | 奥秩父、南アルプス | 深田久弥終焉地。深田記念祭の日。碑前祭あり | ◎ |
| 34 | 涸沢岳 | からさわだけ | 3,110 | 510 | 4時00分 | 昭49、 8 | 長野 | 上宝 | 上高地 | 眺望雄大 | 上高地村営ホテル泊。横尾、涸沢を経て頂上へ | ◎ |
| 35 | 唐松岳 | からまつだけ | 2,696 | 210 | 4時20分 | 昭60、 8 | 長野 | 白馬 | 八方尾根ゴンドラ | 直下唐松山荘 | 五竜岳へ縦走。唐松岳山荘より往復30分 | ◎ |
| 36 | 刈田岳 | かりただけ | 1,758 | 5 | 9時00分 | 平18. 8、23 | 宮城 | 川崎 | 蔵王刈田岳駐車場 | 飯豊山、朝日連峰。お釜 | 神社あり。霧で展望効かず。お釜はよく見える | △ |
| 37 | 枯山 | かれやま | 550 | 15 | 1時40分 | 平18. 4、 1 | 静岡 | 浜松市 | 熊林道舗装終点 | 明神岳、鳳来寺山 | カタクリ、ぎふ蝶に出会う。ハイキングの山 | △ |
| 38 | 貫ケ岳 | かんがたけ | 897 | 110 | 2時40分 | 平19. 6、23 | 山梨 | 南部町 | 中沢公民館 | 富士山 | 頂上展望ない。晴海展望台からの眺めよい。駿河湾一望 | △ |
| 39 | 勘行峰 | かんぎょうみね | 1,450 | 10 | 3時10分 | 平14.11、17 | 静岡 | 井川 | 県民の森 スキー場 | 南ア南部展望 | 牧場観光の山。山ではない。牧場・スキー場 | × |
| 40 | 神野山 | かんのやま | 938 | 55 | 2時00分 | 平11, 8、 7 | 愛知 | 東栄 | 熊野神社 | 雨量小屋、茶臼山、恵那山、大川入山 | ヤブ漕ぎ。御園富士経由 | × |
| 41 | 観音山(豊川) | かんのんざん | 400 | 30 | 0時30分 | 平11, 1、 7 | 愛知 | 豊川 | 文殊堂 | 蔵王山、太平洋、豊橋市街 | 文殊堂が登山口 | × |
| 42 | 観音山(水窪) | かんのんざん | 1,418 | 110 | 2時10分 | 平13,11、17 | 静岡 | 水窪 | 西浦 国道添い | 熊伏、聖展望、ヘリポート | 宗教施設建物5・6棟。霜柱。以前信州側より行くが分らず | △ |
| 43 | 観音岳 | かんのんだけ | 2,840 | 470 | 4時00分 | 平 4、 8 | 山梨 | 芦安 | 夜叉神峠 | 白ザレの頂、展望抜群 | 鳳凰三山では1番高い | ◎ |
| 44 | 観音山(引佐) | かんのんやま | 580 | 55 | 1時20分 | 平11, 1、31 | 静岡 | 引佐 | 引佐自然の家 | 遠州灘展望 | 教育用標識多い | △ |
| 45 | 勘八山 | かんぱちやま | 166 | 3 | 0時50分 | 平12, 9、15 | 愛知 | 豊田 | 勘八峡 | 展望なし | 山らしくない。どこが頂上か分らない | × |
| 46 | 雁峰山 | がんぽうざん | 628 | 50 | 0時30分 | 平12, 1、 5 | 愛知 | 新城 | 雁峰山林道 | 展望なし | 涼み松枯れる。元八岩(強右衛門本名)あり | × |
| 47 | 冠山 | かんむりやま | 1,256 | 65 | 4時00分 | 平12, 7、 2 | 岐阜 | 藤橋 | 冠峠 | 伊吹、白山、360゜の展望 | ササユリ、ニッコウキスゲ。家族連れ多い | ◎ |
| 48 | 木曽駒が岳 | きそこまがたけ | 2,956 | 80 | 3時00分 | 昭63、 8、23 | 長野 | 駒ヶ根 | ロープ千畳敷 | 360゜絶好の展望 | 家族3人で行く。頂上神社。昼食釜飯を持って行く。昭和45年も行く | ◎ |
| 49 | 木曽見台 | きそみだい | 1,560 | 45 | 4時00分 | 平17. 9、21 | 長野 | 木曽福島 | キビオ峠 | 御嶽山、乗鞍岳 | 御岳頂上は雲の中。木曽駒ガ岳3合目。アキノキリンソウ | △ |
| 50 | 北奥千丈岳 | きたおくせんじょうだけ | 2,601 | 70 | 4時20分 | 昭48、 8 | 山梨 | 牧丘 | 大弛小屋 | 展望良い | 大弛峠まで車。大弛小屋泊。頂上巨大花崗岩 | ◎ |
| 51 | 北岳 | きただけ | 3,192 | 350 | 4時20分 | 昭51、 8 | 山梨 | 芦安 | 広河原 | 本邦第2峰、展望抜群 | 広河原泊、二俣・八本歯コルから頂上へ。テント重い | ◎ |
| 52 | 北ノ俣岳 | きたのまただけ | 2,661 | 385 | 5時30分 | 平17. 8、19 | 岐阜 | 飛騨市 | 飛越トンネル | 立山、黒部五郎、槍、薬師 | 縦走の山。避難小屋から2時間。分岐から15分 | ○ |
| 北穂高岳 | きたほたかたけ | 3106 | 630 | 4時30分 | 平21. 9、 6 | 安曇野市 | 上高地 | 上高地 | 北アルプスの山々、立山、後立山 | 涸沢は雪渓とテントの花盛り。前穂・奥穂・涸沢・北穂高眺めよい | ||
| 53 | 吉祥山 | きっしょうざん | 382 | 5 | 0時30分 | 平11, 5、16 | 愛知 | 新城 | 八名 | 反射板、展望良い、新城市街 | ゴルフ場への道から林道へ。ゲートあり | △ |
| 54 | 衣笠山 | きぬがさやま | 278 | 15 | 0時40分 | 平12, 4、 2 | 愛知 | 田原 | 藤七原 | 片浜方面 | 田原東七原より、衣笠の森を終点まで | △ |
| 55 | 黍生山 | きびゅうさん | 374 | 25 | 1時40分 | 平10,11、28 | 愛知 | 足助 | 白鷺温泉 | 御岳展望、城跡の説明版あり | 里山。上方で林道に出会う | △ |
| 56 | 鬼面山 | きめんざん | 1,889 | 110 | 3時40分 | 平11, 8、 8 | 長野 | 大鹿 | 地蔵峠 | 木曽駒ケ岳眺望、飯田市街 | 細い尾根道、急登あり。登り応えあり | ○ |
| 57 | 経ガ岳(神奈川) | きょうがたけ | 633 | 20 | 3時40分 | 平15.11、 3 | 神奈川 | 愛川 | 半原峠 | 丹沢の山 | 峠まで行くのが大変。弘法大師納経。仏果山と同時 | × |
| 58 | 経ヶ岳 | きょうがたけ | 1,625 | 185 | 3時30分 | 平20. 6、 7 | 福井 | 大野市 | 広域農道登山口 | 荒島岳、法恩寺山、取立山、白山、野伏ケ岳 | 登りの直登がきつい。360度の展望。登山者多いのにびっくり | ◎ |
| 59 | 経ヶ岳(伊那) | きょうがだけ | 2,296 | 200 | 3時30分 | 平14, 5、 3 | 長野 | 伊那 | 大清水川林道終点 | 御岳絶景、北・南ア展望 | 林道登山道。登山口わかりにくく、ヤブコギする。9合目から雪 | ◎ |
| 60 | 京ケ峰 | きょうがみね | 365 | 10 | 1時00分 | 平12, 1、 7 | 愛知 | 本宿 | 無線中継所 | 展望なし | 無線中継所の先頂上 | × |
| 61 | 経ガ峰 | きょうがみね | 819 | 60 | 2時30分 | 平18. 4、13 | 三重 | 安濃町 | 経ガ峰口林道終点 | 360度の展望、錫杖、御在所、富士、北ア | 市民の山、山案内、展望台、反射板、避難小屋 | ○ |
| 62 | 経塚山 | きょうずかやま | 670 | 80 | 1時30分 | 平13,12、22 | 静岡 | 金谷 | 神尾 地蔵峠 | 林の中 | 分岐より神尾山と逆方向へ行く。冬に良い山 | △ |
| 63 | 京丸山 | きょうまるやま | 1,469 | 210 | 2時00分 | 平14, 3、21 | 静岡 | 春野 | 石切 林道ゲート | 林道歩き長い 林の中 | 途中藤原家在り。京丸ボタンで有名。林道歩き2:10 | ○ |
| 64 | 清滝山 | きよたきやま | 439 | 45 | 2時00分 | 平17. 4、26 | 滋賀 | 山東町 | 徳源院、清滝神社 | 伊吹山、霊仙山展望 | 小雨と雷。頂上広場。ハイキングの山 | △ |
| 65 | 雲母峰 | きららみね | 888 | 35 | 2時50分 | 平15. 4、 5 | 三重 | 菰野 | 湯の山雲母峰林道途中 | 御在所、鎌ガ岳展望 | 林道終点まで車可。道荒れている | × |
| 66 | 霧ヶ峰 | きりがみね | 1,925 | 10 | 3時40分 | 平 7、 8 | 長野 | 茅野 | ビーナスライン | 車山最高峰、展望抜群 | 観光地。ほぼ頂上までリフト | ○ |
| 67 | 霧島山[韓国岳] | きりしまやま | 1,700 | 65 | 飛行機 | 平15. 7、 3 | 鹿児島 | 牧園 | えびの高原 | 霧島高原展望 | 雨と霧と猛烈な強風。ただ頂上に登ったのみ | ◎ |
| 68 | 霧訪山 | きりとうざん | 1,305 | 55 | 3時30分 | 平14, 5、27 | 長野 | 辰野 | 小野 藤塚神社近く | 360度の展望、方位盤 | 市民の山。整備されている。頂上伐採してあり。ツツジ満開 | ◎ |
| 69 | 金冠山 | きんかんざん | 816 | 15 | 3時00分 | 平13, 2、11 | 静岡 | 戸田 | 戸田峠 | 富士、駿河湾絶景 | 雪の頂上 | ◎ |
| 70 | 金時山 | きんときやま | 1,213 | 60 | 3時30分 | 平11, 3、26 | 神奈川 | 箱根 | 公時神社 | 富士山絶景、芦ノ湖,仙石原 | 茶屋2軒あり。賑わっている。300回の人と会う | ◎ |
| 71 | 金峰山 | きんぷうざん | 2,599 | 180 | 4時20分 | 昭48、 8 | 山梨 | 甲府 | 瑞牆山荘 | 大展望 | 五丈岩さすがに大きい。 | ◎ |
| 72 | 九鬼山 | くきやま | 970 | 85 | 3時30分 | 平21. 2、 5 | 山梨 | 大月市 | 愛宕神社 | 富士山、黒岳、高川山、杓子山 | 富士山の展望よいが見えず。杉山新道から登り愛宕神社へ降りる | ○ |
| 73 | 櫛形山 | くしがたやま | 2,052 | 90 | 4時30分 | 平 9, 7、 8 | 山梨 | 穂積 | 丸山林道 | 樹林の中 | 一面のあやめ、裸山、あやめ平1周 | ◎ |
| 74 | 九重山[久住山] | くじゅうざん | 1,787 | 115 | 飛行機 | 平16. 7、10 | 熊本 | 九重 | 牧ノ戸 | 360度の展望、阿蘇五岳、祖母 | 牧ノ戸峠の店弁当買う。大勢来ている。中岳のほうが高い | ◎ |
| 75 | 宮指路岳 | くしろだけ | 946 | 115 | 1時50分 | 平17. 4、 6 | 三重 | 鈴鹿市 | 小岐須渓谷先林道 | 東海展望より野登山、仙ガ岳 | 頂上付近岩が多い。雪あり | ○ |
| 76 | 国見岳(御在所) | くにみだけ | 1,170 | 35 | 2時30分 | 平13, 9、12 | 三重 | 菰野 | 御在所ロープ | 四日市方向、藤内壁展望良 | ロープで行き、裏登山道降りる。ロッククライミング場あり | ○ |
| 77 | 国見岳(春日) | くにみだけ | 1,126 | 45 | 2時30分 | 平15. 6、 7 | 岐阜 | 春日 | 国見峠 | 貝月山方向のみ展望 | 大禿山、御座峰と同時。巨大アンテナ | △ |
| 78 | 熊沢岳 | くまざわたけ | 2,778 | 280 | 3時00分 | 昭47、 8 | 長野 | 駒ヶ根 | ロープ千畳敷 | 巨岩の頂上 | くろゆり咲いている。東川岳へ向かう | ◎ |
| 79 | 熊伏山 | くまぶしやま | 1,653 | 110 | 2時20分 | 平10,10、25 | 長野 | 南信濃 | 青崩峠 | 聖岳、赤石、黒法師、丸盆展望 | 展望抜群。山頂まで5・6のピーク | ◎ |
| 80 | 雲取山 | くもとりやま | 2,017 | 165 | 6時00分 | 平11,10 、18 | 東京 | 丹波山 | 三条の湯 | 富士、360゜の眺望、避難小屋 | 東京都最高峰。三条の湯経由 | ◎ |
| 81 | 位山 | くらいやま | 1,529 | 40 | 4時30分 | 平15. 6、11 | 岐阜 | 宮村 | 位山林道終点 | 白山展望 | 林道6km車。頂上巨岩所々あり。仏ケ尾山と同時 | ○ |
| 82 | 鞍掛山 | くらかけさん | 883 | 60 | 1時00分 | 平10,12、29 | 愛知 | 田口 | 塩津 | 展望悪い、途中明神、岩古谷、大鈴など見える | 道整備され登りやすい | ○ |
| 83 | 栗沢山 | くりさわやま | 2,714 | 125 | 3時30分 | 平14. 7、29 | 山梨 | 芦安 | 北沢峠 | 甲斐駒展望抜群 | アサヨ峰へ行くとき通る山。帰り仙水峠を通る。石の道 | ◎ |
| 84 | 呉枯ノ峰 | くれかれのみね | 533 | 25 | 3時00分 | 平19. 8、 9 | 滋賀 | 木之本 | 赤子山スキー場奥 | 展望なし、途中余呉湖 | 緩やかな登山道。近くに菅山寺。蕎麦粒山(途中退却)と同時 | × |
| 85 | 黒川鶏冠山 | くろかわけいかんざん | 1,710 | 50 | 4時00分 | 平20. 8、 7 | 山梨 | 塩山市 | 新横手山峠 | 大菩薩嶺、富士山、南アルプス、金峰山など奥秩父の山 | 黒川山近くの岩塊からの眺めよい。鶏冠山頂上祠あり | ○ |
| 86 | 倶留尊山 | くろそやま | 1,038 | 65 | 3時30分 | 平14.12、 2 | 奈良 | 曽爾 | 曽爾少年の家 | 一面のススキ、尼ガ岳など展望 | 入場料取られず、のどかな山。ススキの原は見事 | ◎ |
| 87 | 黒岳 | くろだけ | 1,988 | 80 | 4時00分 | 平20. 11、20 | 山梨 | 大月市 | 大峠 | 頂上樹林。近くより富士山 | ブナ、コナラ、カラマツの登山道。大峠までの林道はよい | ○ |
| 88 | 黒斑山[浅間山] | くろふやま | 2,404 | 80 | 5時00分 | 平13, 8、23 | 長野 | 小諸 | 車坂峠 | 浅間山絶景 | 噴煙見える。表コースを登り中コースを降りる | ◎ |
| 89 | 黒部五郎岳 | くろべごろうだけ | 2,840 | 595 | 5時30分 | 平17. 8、19 | 岐阜 | 飛騨市 | 飛越トンネル | 360度の展望、立山、黒部五郎、槍、薬師 | 小屋から頂上まで5:30。今日は14時間15分歩行 | ◎ |
| 90 | 黒法師岳 | くろほうしたけ | 2,067 | 340 | 2時30分 | 平18. 9、 9 | 静岡 | 水窪 | 戸中川林道ゲート | 丸盆山、麻布山、前黒法師山 | 霧で展望効かず。林道歩き1時間半。長い等高尾根歩き。×三角点 | ○ |
| 91 | 桑谷山 | くわがいさん | 435 | 5 | 0時50分 | 平12,11、 5 | 愛知 | 蒲郡 | 三河湾スカイライン | 展望なし、ドームのアンテナあり | 頂上建造物で失われた。山でなし | × |
| 92 | 毛無山(富士宮) | けなしやま | 1,946 | 145 | 2時30分 | 平12, 4、 8 | 静岡 | 富士宮 | 麓 山の家 | 富士絶景 | 合数の標識あり。2合滝あり。9号雪。下は桜 | ◎ |
| 93 | 毛無山(富士河口湖) | けなしやま | 1,500 | 90 | 3時00分 | 平18. 10、27 | 山梨 | 富士河口湖 | 文化洞トンネル口 | 富士山、三つ峠山 | 西湖展望良い。6山縦走 | ○ |
| 94 | 下呂御前山 | げろごぜんざん | 1,412 | 80 | 3時50分 | 平14. 7、18 | 岐阜 | 下呂 | 大林 林道途中 | 御岳絶景、360度の展望 | 林道整備され市民の山の感じ。林道登山口が分りにくい | ◎ |
| 95 | 源氏山 | げんじやま | 1,827 | 95 | 3時30分 | 平18. 6、10 | 山梨 | 増穂町 | 丸山林道登山口 | 山梨百名山の標柱。展望効かず | 櫛形山の近く。丸山林道よく整備されている。ゲートあり | ○ |
| 96 | 乾徳山 | けんとくざん | 2,031 | 150 | 4時30分 | 平18. 11、 9 | 山梨 | 三富村 | 大平牧場 | 富士山、南アルプス、奥秩父の山、御坂山塊 | 鎖場、岩場、草原あり。快晴無風素晴らしい天気。富士絶景 | ◎ |
| 97 | 五井山 | ごいさん | 454 | 1 | 0時40分 | 平10, 1 | 愛知 | 音羽 | 三河湾スカイライン | 三河湾展望 | 頂上まで車 | × |
| 98 | 小岩岳 | こいわだけ | 985 | 10 | 1時40分 | 平12, 5、 5 | 愛知 | 東栄 | 御園トンネル林道 | 無線アンテナ、展望なし | 標識少ない。林道登山口分りにくい | × |
| 99 | 高賀山 | こうがさん | 1,224 | 90 | 2時30分 | 平12, 7、16 | 岐阜 | 洞戸 | 高賀山神社 | 展望良 | 高賀神社名水。頂上蝶、トンボ、セミ。林道あり | ◎ |
| 100 | 高土山 | こうどさん | 583 | 65 | 1時00分 | 平12, 4、 4 | 愛知 | 鳳来 | 三河河合 | 展望なし | 途中大島ダム眺望。前山3〜4を超えてゆく | △ |
| 101 | 光明山 | こうみょうざん | 540 | 5 | 1時20分 | 平11, 3、 4 | 静岡 | 天竜 | 光明山林道 | 奥の院の先頂上、石垣から眺望良い | 箱井戸、五人塚など遺跡の山 | × |
| 102 | 国師ガ岳 | こくしがたけ | 2,592 | 50 | 4時20分 | 昭48、 8 | 山梨 | 牧丘 | 大弛小屋 | 展望良い | 峰越林道山梨県側良い。大弛峠から近い | ◎ |
| 103 | 古光山 | こごやま | 953 | 75 | 2時40分 | 平20. 1、18 | 奈良 | 御杖村 | 斎場 | 尼ケ岳、大洞山、倶留尊山 | この登山口からは滑りやすい岩塊の難路。しかも雪だった。急登多い。 | ○ |
| 104 | 御在所岳 | ございしょだけ | 1,210 | 3 | 2時30分 | 昭47、10 | 三重 | 菰野 | ロープ、リフト | 岩峰 | 観光の山。あかやしお | ○ |
| 105 | 湖西連峰 | こさいれんぽう | 464 | 530 | 0時20分 | 平15. 2、21 | 愛知 | 豊橋 | 二川ー宇利峠 | 浜名湖展望 | 東山、座談山、神石山、多米峠、石巻山分岐、富士見岩、本坂峠、坊が峰、中山峠、宇利峠 | △ |
| 106 | 御座峰 | ござほう | 1,070 | 100 | 2時30分 | 平15. 6、 7 | 岐阜 | 春日 | 国見峠 | 伊吹山眼前 | 国見岳、大禿山経由。稜線歩き | △ |
| 107 | 五地蔵岳 | ごじぞうだけ | 1,998 | 160 | 6時00分 | 平14. 9、19 | 長野 | 戸隠 | 戸隠牧場 | 戸隠牧場方面眺望良 | 高妻山への途中。一不動、二釈迦、三文殊、四普賢と続く | ○ |
| 108 | 小島山 | こじまやま | 864 | 105 | 2時30分 | 平15. 9、29 | 岐阜 | 春日 | 春日揖斐線作業道途中 | 濃尾平野展望 | 反射板撤去。鉄塔の道。趣がない | × |
| 109 | 古城山 | こじょうざん | 437 | 50 | 2時20分 | 平15. 8、29 | 岐阜 | 美濃 | 美濃運動公園 | 舟伏山方向展望あり | 公園として整備。頂上東屋。毘沙門岳と同時 | × |
| 110 | 越百山 | こすもやま | 2,613 | 255 | 3時00分 | 平14. 8、 8 | 長野 | 飯島 | シオジ平 | 中ア、南ア眺望雄大 | 与田切川の支流を行く。滝、はしご、鎖場、ロープの道 | ◎ |
| 111 | 御前山 | ごぜんざん | 1,646 | 120 | 3時30分 | 平14. 9、14 | 岐阜 | 飛騨萩原 | 桜洞林道終点 | 御岳絶景、お助け小屋 | 沢沿いの道。7合目からコケの生えた石の道注意 | ◎ |
| 112 | 蚕霊山 | こだまやま | 434 | 0 | 1時50分 | 平13, 6、 9 | 愛知 | 藤岡 | 林道蚕霊線 | 神社と1軒の家、展望なし | 山ではない。三角点畑の中 | × |
| 113 | 御殿山 | ごてんやま | 789 | 35 | 1時40分 | 平11, 6、12 | 愛知 | 東栄 | 槻神社 | 頂上神社・狛犬・石仏、展望きかず | 途中で明神・平山明神見える | × |
| 114 | 小八郎岳 | こはちろうだけ | 1,470 | 40 | 2時50分 | 平12, 7、29 | 長野 | 松川 | 鳩打峠 | 展望良 | 烏帽子岳への途中の山 | ◎ |
| 115 | 碁盤石山 | ごばんいしやま | 1,189 | 20 | 1時40分 | 平10, 3、22 | 愛知 | 西納倉 | 茶臼山道路 | 展望なし、途中南アルプス見える | 登山口トンネル手前稲武側 | × |
| 116 | 小秀山 | こひでやま | 1,982 | 240 | 3時00分 | 平16. 6、14 | 岐阜 | 加子母 | 乙女渓谷キャンプ場 | 御嶽山絶景、白山、恵那山、乗鞍 | 三ノ谷登山道を行く。かぶと岩付近岩場。頂上付近高原 | ◎ |
| 117 | 小平山 | こびらやま | 717 | 65 | 3時00分 | 平17. 11、30 | 三重 | 伊賀町 | 熊鷹大神 | 展望なし | 烏山とも呼ばれる。途中草原あり。旗山も行く | △ |
| 118 | 甲武信岳 | こぶしやま | 2,475 | 210 | 5時30分 | 平14. 7、 4 | 長野 | 川上 | 梓山 毛木平 | 富士山展望 360度の展望 | 麓の旅館に泊。黒部源流までは緩やか。快晴展望抜群 | ◎ |
| 小富士 | こふじ | 1979 | 20 | 4時間 | 平28. 9、 9 | 静岡 | 小山町 | 須走口 | 富士山、山中湖 | 須走口5合目が登り口。簡単に登れる。丘の様な山。 | △ | |
| 119 | 駒ヶ岳(箱根) | こまがたけ | 1,327 | 10 | 3時30分 | 平11, 7、 4 | 神奈川 | 箱根 | 駒ヶ岳ケーブル | 神社 | ケーブルカー利用。霧深く風強い | ○ |
| 120 | 小牧山 | こまきやま | 86 | 10 | 1時20分 | 昭40、11 | 愛知 | 小牧 | 小牧市役所 | 小牧城 | 市民の山。頂上の城は資料館 | × |
| 121 | 駒山 | こまやま | 855 | 3 | 2時00分 | 平13, 5、21 | 愛知 | 旭 | 小馬寺 | 展望なし、途中杉の大木 | 寺・山門立派であるが朽ち掛けている。竹薮の頂上 | × |
| 122 | 五竜岳 | ごりゅうだけ | 2,814 | 420 | 4時20分 | 昭60、 8 | 長野 | 大町 | 八方尾根ゴンドラ | 重厚、展望抜群 | 家族5人で行く。次男8歳。五竜山荘泊。遠見尾根を降りる | ◎ |
| 123 | 権現山 | ごんげんさん | 718 | 50 | 2時10分 | 平14, 5、11 | 静岡 | 川根 | 林道茶畑 | 鵜山七曲がり展望 | 茶畑のコンクリート道に駐車。この先にはじめて案内板あり | × |
| 124 | 権現岳 | ごんげんだけ | 2,715 | 270 | 3時10分 | 平17. 8、 9 | 山梨 | 小淵沢町 | 観音平 | 富士、南アルプス、北アルプス、 | 曇り。編笠山・青年小屋・ギボシ経由。権現小屋あり。 | ○ |